広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > WAVES HReverb レッスン① 基本編
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

WAVES HReverb 使い方 レッスン① 基本編

基本性能が高く、斬新な機能も備えたリバーブ Waves H-Reverb

H-Reverb

待望のWaves社新製品リバーブプラグイン「H-Reverb」。
当然ながら、そのクオリティの高さ、使い勝手の良さは特筆ものです。
その上、今までにないクリエイティブな使い方も可能なので、
色々な意味で「ハイブリッド」なリバーブと言えるでしょう。

今回は基本編ということで、主要な機能の解説を行います。

製品の購入:https://bit.ly/2y2ssvI

プラグインの選択

H-Reverb_1-3

H-Reverbのプラグイン選択は、DAWによっては多数の項目が出現します。
通常の音楽制作時は「H-Reverb Stereo」を選択することが多いでしょう。
「long」がつく項目は、6秒以上のリバーブタイムを使用する際に選択します。

基本的な設定フロー

H-Reverb_1-4

H-Reverbは基本的な項目の使い勝手も優れています。
よく使うパラメーターは、視覚的に確認しながら、手早く設定していくことが可能です。

  • ①リバーブタイムを調整します
  • ②ERタイプを選択します
  • ③サイズを調整します
  • ④ER/Tailのバランスを調整します

適宜、ER/Tailいずれかに振り切ったり、100%Wetにしたりしてモニターしてください。

Build Up, Pre Delayの調整と特殊効果

H-Reverb_1-5

「Build Up」はTailの立ち上がりを調整します。
0.5秒〜2秒といった長い設定も可能で、リバースリバーブのような効果も狙えます。
また、右端の「REVERSE」ボタンで簡単にTailを反転させることも可能です。

H-Reverb_1-6

H-Reverbのプリディレイは通常のms単位の調整に加え、
「SYNC」ボタンでテンポシンクさせることが出来ます。
音符単位で調整すれば、リバーブによる独特のグルーブを生成することもできます。

Tailのエンヴェロープ調整

H-Reverb_1-7

Tailのビジュアル表示に配置された各ポイントをドラッグすることにより、
エンヴェロープを自在に形作ることが出来ます。
上の画像のように、通常あり得ないアタックを強調したタイトなTailを作ることさえも可能です。

H-Reverb_1-8

Tailのエンヴェロープを平坦で短い形にすれば、ゲートリバーブ効果を手早く作ることができます。

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む