広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > 重厚なギターサウンドを簡単に得るテクニック
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

重厚なギターサウンドを簡単に得るテクニック

ギターリフに迫力が出ないという悩み

Guitar

カッコいい「ギターリフ」
ギタリストの永遠のテーマですよね。
僕も今までに様々な「ギターリフ」をコピーしてきました。

DTMを始めたばかりの時、試しにいくつかのリフを録音して聞いてみると、

「全然迫力がない、、」

何かサウンドの厚みが欠けています。
みなさんも経験があるのではないでしょうか?

同じリフを重ねて厚みをだす

製品のご購入はこちらから

そんな時に試してみて欲しいのが、
「2回同じリフを録音して、それぞれPANで左右に振る」

これだけで、CDの様な厚みのあるサウンドが得られます。

この「2回弾く」というのがポイントで、
1回弾いた波形をコピーして、左右に振るだけでは駄目なのです。。

1回目の2回目のわずかな演奏の違いが「厚み」を生み出します。

またギターリフだけに限らず、「バッキング」や「サビギターのみ」に適用し、
サウンドを広げたりなど、様々な場面で応用できます。

様々な応用が可能!!

1回目と2回目の音色を変えたり、色々な組み合わせが考えられ、
それによってサウンドも大きく変わるので、
追求してみるのもいいのではないでしょうか??

あなたのリフをさらにカッコ良く聞かせちゃってください。

レッスンではこのような事も習得できます

  • アンプシミュレーターを使用したギター音色の作成と添削
  • 打ち込みギターのテクニック
  • ギター奏法とフレーズの作成

youtube 「Sleepfreaks_YouTubeチャンネルへ」