広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ヒット曲の分析 > いきものがかり「ありがとう」コードアナライズ_2 コード進行
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

いきものがかり「ありがとう」コードアナライズ_2 コード進行

身内コード(ダイアトニック・コード)とは何か?

楽曲のキーを特定すると、そのキーのスケールに含まれる7つの音の組み合わせによって
キーに、もっとも相応しい和音が7種類できます。
これを「ダイアトニック・コード」といいます。

Cメジャー_ダイアトニックスケール

ポップスの場合ですと4つの音を重ねた、セブンス・コードというのが多く使われます。

Cubase_コードパッド

ちなみに、Cubaseの「コードパッド」のコードネーム表記は、
日本国内で一般的なコード表記と若干違っているところがあります。

「ダイアトニック・コード」についての、より詳しい解説は、
リハーモナイズ講座の方にありますので、そちらも参照ください。

「ダイアトニック・コード」について

解説対象楽曲

jasrac 2

解説動画

1_キーの判別方法
2 コード進行(当記事となります)
3_ノン・ダイアトニックコードについて
4_ツー・ファイブについて
5_ピボット・コード
6_ダブルドミナントとサブドミナントマイナー
7_分数コード(オン・コード)について

コードを関係性によって、分類する

楽曲のコードネームを知りたいときなど、コード検索サイト「楽器.me」が便利です。

d9086a23d9783db5d9213dc2da2f2ade

楽器.me : http://gakufu.gakki.me

ありがとう_コード進行_1

いきものがかり「ありがとう」冒頭8小節のサビのコード進行を、
Cubaseのコードトラックに転載してみました。

コードチェンジが14回ありますが、重複しているものを除くと11種類になります。
この11種類のコードを2つのグループに分類してみます。

ひとつは「身内コード」つまり「ダイアトニック・コード」
もうひとつは「借り物コード」つまり「ノン・ダイアトニック・コード」です。

ありがとう_コード進行_2

ブルーの色のついたコードが「身内コード(ダイアトニック・コード)」となります。
ダイアトニック・コードの安定度と、ノン・ダイアトニック・コードの緊張感を感じてみてください。

ありがとう_コード進行_3

Bm7-5は、厳密には「ダイアトニック・コード」に含まれているのですが、
VIIにあたるコードは、やや特殊な限定的な進行や扱いになることが多く、
ここでは次に繋がる「E7」との関係性がポイントです。
詳細は次回以降に説明します。

記事の担当 侘美 秀俊/Hidetoshi Takumi

武蔵野音楽大学卒業、映画/ドラマのサウンドトラック制作を中心に、数多くの音楽書を執筆。
オーケストレーションや、管弦楽器のアンサンブル作品も多い。初心者にやさしい「リズム早見表」がSNSで話題に。

北海道作曲家協会 理事/日本作曲家協議会 会員/大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授。

近年では、テレビ東京系列ドラマ「捨ててよ、安達さん。」「シジュウカラ」の音楽を担当するなど多方面で活躍中。

☟☟著書/作品は下記リンクから☟☟

講師のプロフィールを読む