広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DJ Traktor 使い方 > 3. 環境設定 DJ Traktor
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

環境設定 DJ Traktor 使い方

Traktorを使用するための環境設定

こんにちは、Sleepfreaks 講師の田澤です。
今回は「Traktor」を快適に使用するための環境設定を解説していきたいと思います。

この部分をしっかりと把握することで、
トラブルや機材変更の際にも柔軟に対応することができます。


        

  • アクティベーション
  • 環境設定

ユーザー登録

インストール〜アクティベーションをご紹介いたします。

Login-1

Native Instrumentのウェヴサイトよりユーザー登録を行います。
http://www.native-instruments.com/jp/login/

ソフトのダウンロード

その後、登録メールアドレスにソフトウェアダウンロードリンク/シリアル番号が届きます。
ダウンロード後のインストールは通常のアプリケーションのインストール同様ですので割愛させていただきます。

ソフトのダウンロード

ServiceCenter

「Service Center」アプリケーションを起動後に、ログインを行います。

*Service Centerは下記よりアクセスしてください。

  • Mac:Macintosh HD > アプリケーション > > Service Center
  • Windows:C: > Program Files > > Service Center

アクティベーション

Service Centerアプリケーションを起動後に、登録を行ったアカウントでログインを行います。

「Activate」タブ内にソフトウェア一覧が表示されます。
メールに記載されているシリアル番号を入力し、アクティベーションを行います。

Service Centerでは以下管理も行うことができます。

  • ソフトのアップデート
  • ドライバ&パッチのアップデート
  • マニュアル等のダウンロード
  • ソフトに付随するサンプル音等のダウンロード&アップデート

環境設定を行う

プリファレンスへのアクセスは2通りです。

Preferences

上メニュー 「Traktor」 → 「Preference」を選択します。

環境設定-2

Traktor画面内右上の「プリファレンスボタン」を選択します。

Audio Setup

Preferences

  • 1_プリファレンス内の”Audio Setup”からTraktorの音声出力に使用するオーディオインターフェースを選択します。
  • 2_基本値は44.1kHz(CD仕様規格)となっています。
    使用するオーディオインターフェースにより選択可能な数字が変化します。
  • 3_低いレイテンシーが理想ですが、数字が低い程、DAW同様にパソコンに負担がかかります。
    場合により音が飛んだり、ノイズが乗ってしまうこともありますので、まずはレイテンシー値が10ms~15msになるように設定してみましょう。

Output Routing

Preferences2-1

Traktor内部ミキサー(Internal)を使用するか、
外部ミキサー(Eternal)を使用するかを選択します。

内部ミキサーを使用する場合:Internal

Traktor内部のミキサー機能を使用して楽曲のミキシングを行います。

この場合に設定する項目は下記です。

Preferences2-2

  • 1_Output Monitor
    ヘッドフォンアイコン(キューボタン)が選択されているトラックの出力先を選択します。
    *ボリュームやクロスフェーダーの場所とは無関係にサウンドが出力されます。
    **Monoボタン:出力がモノラルに変更となります
  • 2_Output Master
    マスターアウトプット出力先を選択します。
    *Monoボタン:出力がモノラルに変更となります

外部ミキサーを使用する場合:External

外部のミキサーを使用して楽曲のミキシングを行います。
その場合に設定する項目は下記となります。

Preferences-1

  • 1_Output Deck A ~ D
    各デッキ(A-D)の出力先を選択します。
    *設定可能項目は使用するオーディオインターフェースにより異なります。
  • 2_Output Preview
    プレビュープレイヤー用の出力先を選択します。
    *個人的には使っていません。
  • Output FX Return
    センドエフェクトを使用する場合の出力先を選択します。
    *内部エフェクトのみを使用する場合は設定不要です。
      

  • アクティベーション
  • 環境設定


記事の担当 田澤 伸浩/Nobuhiro Tazawa

Sleepfreaks DTM講師 田澤 伸浩
  1. 講師のプロフィールを読む