広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DJ Traktor 使い方 > 2. DJ機器を把握する DJ Traktor
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

DJ機器を把握する DJ Traktor 使い方

DJ機器に関して

こんにちは、Sleepfreaks 講師の田澤です。
前回の「DJは何を操作しているか?」に続き、DJ周りの機器をご紹介いたします。

TRAKTOR_PRO2

Traktorの具体的な操作に関して早く説明を行っていきたいのですが、
こちらも前回に引き続き基礎的なパートとして知っていただきたいと思います。

ご紹介したターンテーブルとミキサーの組み合わせが基本と考えて進めていきます。

DJ機器を把握する


TraktorProの特徴

TraktorPro

URL: http://www.native-instruments.com/jp/products/traktor/dj-software/traktor-pro-2/

まず、TraktorProに関しては、これまでに行われていた、
テンポ合わせ(テンポ調整)がボタン1つ(SYNC機能)で行えるようになりました。

これにより3曲4曲以上のより複雑なDJミックスが、より容易に可能になったと思います。
ソフトウェアをインストールすれば、パソコン一台のみでもDJを楽しめるメリットもあります。

また、ループ機能やリミックスデッキと呼ばれる機能で、サンプリング&プレイも大きく進化、
数多くのエフェクトも内蔵されています。

またこれらをより容易にコントロールするためのTraktorと連動できるMIDIコントローラ、
タブレットやスマートフォンのアプリも多数登場しています。

Traktor Scratchの特徴

Traktor Scratch

URL : http://www.native-instruments.com/jp/products/traktor/digital-vinyl/traktor-scratch-a10/

ターンテーブルやCDJを用いた操作感覚同様にDJプレイを行えるように作られているシステムです。
これにはまず、Traktor Scratch対応のオーディオインタフェースorミキサーが必要です。

AudioInterface

対応機器のリンクは下記となります。
http://www.native-instruments.com/jp/support/knowledge-base/show/2124/traktor-scratch-certified-traktor-scratch-pro/

仕組みとしては、下記となります。

  • 1_オーディオインタフェース(対応ミキサー)へ
    コントロールヴァイナルからの信号(タイムコード:XX分 XX秒)が入力される。
  • 2_USB経由でパソコンがコントロールヴァイナル(コントロールCD)の情報を認識する。
  • 3_パソコン上でTrakto Scratchが各デッキの楽曲のXX分 XX秒部を演奏し、
    USB経由でオーディオインタフェースの各音声出力をミキサーの各チャネルに接続する。

これにより、ターンテーブルやCDJでスクラッチプレイをしたり、
テンポ調整を行ったりする事ができるものです。

ターンテーブルやCDJを使用してる場合に、
”Thru”機能を使用すれば、お手持ちのレコードやCDもこれまで同様にプレイできると言う点があります。

***Traktor Scratch対応機器によりターンテーブルやCDJが無くともスクラッチプレイ等の演奏可能

Ios用Traktor

さらに、ここ数年ではタブレットやスマートフォンでもDJ用アプリも出てきており、
上外付けのオーディオインタフェースやコントローラが一体化した機器と組み合わせ、
現場レベルで十分に使用出来るレベルにあるように思います。

URL : http://www.native-instruments.com/jp/products/traktor/traktor-for-ios/traktor-dj/


記事の担当 田澤 伸浩/Nobuhiro Tazawa

Sleepfreaks DTM講師 田澤 伸浩
  1. 講師のプロフィールを読む