広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DJ Traktor 使い方 > 5. Traktor Deckの種類 (Track Deck / Remix Deck / Stem Deck) DJ Traktor
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Traktor Deckの種類 (Track Deck / Remix Deck / Stem Deck) DJ Traktor 使い方

Deckについて

Traktorにおいては音源を再生する為のDeckとして、
“Track Deck” “Remix Deck” “Stem Deck”の3種類が用意されています。

*Deckの切替はDeckのアルファベット(A〜D)の場所でマウスをクリックすることにより選択できます。

Deck


Track Deck

最も使用する頻度が多いDeckで、一般的に楽曲をプレイするCDJや
レコードプレイヤー(ターンテーブル)と同様と考えてください。

楽曲全体の波形が表示され、展開を把握しやすい画面となっています。
主な機能は以下の通りです。

Track_Deck

  • 1 シンク&マスター:他Deckとテンポ、タイミングを合わせるために使用します。
  • 2 テンポベンド:楽曲を少しだけ進めたり、遅らせたりして微妙なテンポのズレを調整します。
  • 4 PLAY/STOP、CUE、CUP:再生スイッチ関連です。
      CUE:キューポイントから押している間再生
     CUP:キューポイントから再生
  • 5 ループコントロール:1で1拍をループします。(4/4の楽曲では32で8小節です)

Remix Deck

ループやワンショットサンプルを再生し、ライブリミックスを構築したり、
Track Deckで再生中の楽曲に音をミックスするといった事が行えるDeckです。

Track Deckと共通の機能の他に、以下のような機能が備わっています。

Remix_Deck

  • 1 サンプルスロット:縦に4つ並んだサンプルセルのいずれかを再生可能で4スロット表示されます。
  • 2 サンプルセル:ループやワンショットサンプルが格納されているセル
  • 3 サンプルセルのプレイコントロール部:セルの再生方法を選択ワンショット、ループ、逆再生など
  • 4 ボリューム:スロットの音量コントロール
  • 5 フィルタ:スロットのフィルタコントロール(上側でハイパス、下側でローパス)
  • 6 ページセレクタ:4スロットX4サンプルセルのページを4ページから選択する

Remix Deckを使用する際は、KONTROL F1(画像:NI社HPより引用)などを準備して
フィジカルに操作することを強くお勧めします。

Kontrol_F1

URL: http://www.native-instruments.com/jp/products/traktor/dj-controllers/traktor-kontrol-f1/

Stem Deck

Version2.9から搭載されたSTEMSフォーマットに対応したDeckです。

一見は、Track Deckと全く同じですが、
STEMSの楽曲ファイルは拡張子がmp4(コンテナ)のファイルが用いられており、
中身はは4つのステムトラック(ビート、ベース、シンセ、アカペラ等)に分けられています。

各機能はTrack Deckと同様です。

Stem_Deck

現状(Ver.2.9)、コンピュター上に各ステムを表示することはできませんが、
TRAKTOR Kontrol D2/S8/S5上には、各ステムの波形を表示することができます。
各ステムが可視化されることにより、より直感的な音量・フィルタ等の操作が可能となります。
(一般的なMIDIコントローラに、操作パラメータを割り当てることも可能です)

StemViewonDisplay

STEMSフォーマットは様々なオンラインサイトで販売されています。

ご自身で制作した楽曲を、NI社の提供する下記のソフトを使用して、
STEMS用のフォーマットに書き出すことも可能です。

STEMクリエーター
http://www.stems-music.com/ja/stem-creator-tool-jp/

ご興味を持たれた方は、ぜひ試してみてください。


記事の担当 田澤 伸浩/Nobuhiro Tazawa

Sleepfreaks DTM講師 田澤 伸浩
  1. 講師のプロフィールを読む