広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DJ Traktor 使い方 > 6. Track & Stem Deck の CUE(キュー)のマネージメント DJ Traktor
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Track & Stem Deck の CUE(キュー)のマネージメント DJ Traktor 使い方

CUEについて

Digital DJシステム(CDJ含)では、CUE(キュー)という概念があります。
キューとは「楽曲上の特定の位置をを記録しておくもの」であり、
DAWにおけるマーカー機能のようなものと考えてください。
TraktorのCUEにはいくつかのタイプがあり、ループポイントとして記録すること等も可能です。

CUEパネル

cue

キューポイントは「ホットキューボタン」(上図1)で最大8ポイント設定する事ができます。
各キューポイントに対しては、上図2の箇所で名前をつけ、
キュータイプセレクター(上図3)にてタイプ選択を行います。
主なキュータイプは以下の通りで、それぞれに応じてホットキューボタンが色分けされます。

  • Grid (白):等間隔のグリッドをボートラインとして表示し、
         ビートグリッドの開始点を設定するキュー
  • Cue(青):シンプルに場所を示すキュー
  • Loop(緑):ループポイントを保存しているキュー

上記の他には、クルーズモード使用時にミックス箇所を決められる”Fade-in”、Fade-Out”、
指定したポイントへ移動した状態で楽曲がロードされる”Load”があります。

なお、社のS5やS8等のコントローラを使用した場合、
ホットキューボタンの色が連動しますので、視覚的に把握しやすくなります。

CUEの編集

キューポイントの追加

設定したいポイントを中央の赤いラインの位置に合わせて、
空いているホットキューボタンを押す事で追加します。
細かく位置を調整したい場合に波形右部の、”+”と “ー“で波形をの時間軸を拡大縮小できます。

cue-edit

表示されているビートグリッドに合わせてキューを追加したい場合には、
メインパネルのSnapボタンをオンにしておくと、
最も近い位置のビートグリッドにキューポイントを設定
できます。

snap

cue_added_2

キューポイントの削除

削除したいホットキューボタンを選択した後、ゴミ箱マークを押します。

trash

ワンポイント

下図の様にBeatGridが不均一な場合に、BeatSyncモードを使用すると、
Traktorが無理に位相を合わせることで拍がずれてしまい、
上手くミックスが出来ない場合があります。
こういった際、キューの種類をGridにすることで解決する事があります。
(テンポが常に一定の曲に限ります)

onepoint


記事の担当 田澤 伸浩/Nobuhiro Tazawa

Sleepfreaks DTM講師 田澤 伸浩
  1. 講師のプロフィールを読む