広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Native Instruments Session Bassist PRIME BASS 発売!!
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Native Instruments Session Bassist PRIME BASS 発売!!

【PR】

Sessionシリーズ初のベース音源が誕生

Native Instruments社のKONTAKT用新ベース音源「Session Bassist PRIME BASS」が発売されました。
「Session」シリーズはこれまでギター音源が6種類発売され人気を博していますが、ベース音源が今回が初です。
ここではまずその概要を速報でお伝えしたいと思います。

製品リンク:Session Bassist PRIME BASS

パターン活用から打ち込みまでカバーするユーティリティー音源

PRIME BASSは、「Session」シリーズの系譜を受け継ぎ、様々なジャンルに適合するパターンフレーズを活用してベーストラックを構築できる機能が売りの音源です。
良い音が鳴らせても、良いフレーズが浮かばなければ結局音源の持ち腐れになるということも多いですよね。その点この製品は、ベース打ち込みが苦手な人でもすぐにプロっぽいプレイを楽曲に取り込めるため、非常に実用的な音源と言えるでしょう。

もちろんフレーズをそのまま使うだけでなく、MELODY機能によって奏法を切り替えながら打ち込むことも可能。パターンと打ち込みをハイブリッドに組み合わせることによって、楽曲にマッチするベーストラックをスピーディーに実現できます。

プレミアムかつ汎用性が高いベースサウンド

PRIME BASSは1981年アメリカ製ソリッドボディベース(おそらくFender Precision Bass)をサンプリングしたとのことですが、Sessionシリーズに共通する上質なサウンドは本製品でも健在です。
フィンガー/ピック/スラップ奏法のいずれもボディやキャビネットの振動を感じられるようなリアリティに溢れています。

Guitar Rig譲りのエフェクターやアンプも充実していて、音源内でかなり音色を作り込むことが可能です。
少し触ってみた感じでは、どれも非常にイメージ通りに効いてくれて、直感的に扱いやすい印象でした。
もちろんプリセットも豊富に用意されていますので、ベースの音作りが未経験の方も安心です。

あらゆるジャンルを網羅したパターンライブラリー

ロック、ファンク、RnB等はもちろんのこと、エレクトロやラテンまでパターンが取り揃えられています。これらのジャンルをメインで作らない方にとって、アレンジにエッセンスを取り入れたい際に非常に便利ですね。

パターンをカスタマイズすることも可能。打ち込みとの組み合わせも含め、オリジナリティを出せる幅もかなり広いと言えます。
またパターンをドラッグ&ドロップすることでMIDIに展開することができ、その中で細かなピッチを変えることも可能です。

様々な奏法やグルーヴ調整機能が満載

これまでの画面にもあったように、MELODYモードでは、フィンガー/ピック/スラップ/ミュート/デッドノートなど様々な奏法を切り替えながら打ち込むことが可能です。
バリエーションは少ないですがスライドのサンプルも用意されていて、レンジが広い2音感をスライドでスムーズに繋ぐ機能などもあります。

また、パターンについてはヒューマナイズやスイング、フィール、前後へのシフトなど、グルーヴを自在に調整できる機能がしっかり揃っています。
これだけあれば、どんな楽曲にもマッチさせることができそうですね。


こうして見るとSessionシリーズのコンセプトはベースにぴったりですね。今までなかったのが不思議なくらいです。
まだまだ触り始めなので、これからじっくりと検証し、また詳しく解説できればと思います!