広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > MASCHINE Ver 2.12.0 新機能 クリップの追加で柔軟なタイムライン編集が可能に
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE Ver 2.12.0 新機能 クリップの追加で柔軟なタイムライン編集が可能に

目玉機能「クリップの追加」によってDAWライクな制作が可能に

MASCHINE

いよいよ発売となった「MASCHINE+」に合わせてMASCHINEソフトウェアがアップデートされました。

作曲を支援する便利な機能が追加されましたが、この中でも制作スタイルに大きく関わる機能が
「ソングモード時のクリップ追加」です。

例えば下記のような場合、

アウフタクト__Mashine

作成したパターンは、シーンを跨いで配置することができませんでした。
アウフタクトを加えたいという際にも一手間かかってしまい、パターンの管理がどうしても煩雑になってしまいます。

Break_Beat

また、パターンはループして配置されるという仕様もあり、タイムラインの一部へブレイクを入れるというアレンジも手がかかりました。

当バージョンから追加された「クリップ」によってこれらの問題が一気に解決し、DAWのタイムラインを編集する感覚で制作が行えるように進化しました。

ここではこのクリップの概要や編集を解説していきます。

タイムラインへクリップを配置・内容を編集する

今までのMASCHINE制作スタイルとして

MASCHINE パターン

まずパターンを作成し、

パターンの配置

これらパターンをソングモードのタイムラインへ配置していました。
今回登場したクリップはこのパターンとは切り離されています。

クリップ

クリップはタイムライン上をダブルクリックすることで作成できます。
このようにクリップをシーンの途中に配置することができます。

グリッドの指定

また、グリッド値の単位でクリップの長さを変更することも可能です。

クリップ 記録

パターンのように、クリップへ新たなパターン/フレーズを打ち込んだり

リアルタイムレコーディング

MASCHINE本体のPADからリアルタイムレコーディングを行うことも可能です。
演奏を記録したクリップはパターンとは切り離されています。

パターン

そのためパターンには影響はありません。

既存パターンをクリップとして配置する

今回のアップデートによってタイムライン上へ配置される演奏はクリップに統一されました。
クリップを一から作成するのではなく既存パターンから作成することが可能です。

パターンをクリップとして使用する

目的グループの既存クリップや、クリップを配置したい箇所を右クリックします。
どのパターンをクリップとして配置するのか?を指定します。

クリップへ変換後

このようにパターンがクリップに代わって配置されました。

上記にも記載しましたが、クリップとパターンは互いに独立しています。
配置したクリップの内容を変更したとしても、元のパターン内容に影響はありません。

クリップ リネーム

クリップをダブルクリックすることでリネームを行うことができます。

アウフタクトやブレイク

クリップの長さを自由に変更可能ですので、シーンの前から演奏するアウフタクトや、空白のブレイクを入れるという制作も非常に簡単ですね!
非常に便利に進化したこのクリップ機能をぜひ制作にも取り入れてみてください。