広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > DrumLab 2_各キットの調整
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Native Instruments DrumLab 使い方 2_各キットの調整

各キットごとにサウンド特性をコントロール

Drumlab-1

前項の「プリセット読み込み」に続き、
今回は各キットのサウンドエディットを行っていきましょう。

生/エレクトロのバランスや、エフェクト適用など
多くの項目を非常に簡潔なパラメーターで操ることができます。

楽曲に合わせてカスタマイズしていただきたく思います。

DrumLab バンドル製品

Komplete 10

Komplete 10 / Komplete 11 Ultimate に収録されています。
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/bundles/komplete-11-ultimate/

KOMPLETE KONTROLKompleteSelect

Komplete Kontrol製品をご購入した際の無料バンドルに含まれます。

また5月31日までに「Komplete Kontrol」を購入すると、Komplete10アップグレードが無償となります。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/news/komplete-kontro-komplete10/

Drumlab-1

または単体でもご購入が可能です。
http://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/drums/drumlab/

DrumLab 解説動画

  1. 1プリセットパターンを使用する
  2. 2各キットの調整 *当記事となります

キットのエディット

Drum

エディットを行うキットを選択します。
選択したキット情報が以下に表示されます。

パラメーター

まずは赤囲み部分からキットを指定します。

上が生キット、下がエレクトロキットとなっており、
左スライダーで双方の音量バランスを調整します。

このバランスだけでも、サウンドが大きく変化します。

青囲み部分は生キットに対するパラメーター、
その下の緑囲みはエレクトロキットに対しての調整となります。

被り

生ドラムパラメーターでは、マイクの被りを再現することができます。
これにより、独特の空気感が加わり、各キットとの馴染みも良くなります。

エフェクトの適用

エフェクト適用-1

「EFFECTS」より各キットへ異なるエフェクトを適用することができます。

「Reverb」に関しては別途パラメーターが用意されており、
音量、空間プリセットを細かく指定することができます。

音量調整とパラアウト

パラアウト

各キットは個別にPAN、音量調整を行うことができるだけではなく、
赤囲み部分よりパラアウトの設定が可能となっています。