広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Abbey Road Orchestra | 究極のストリングスサウンドを実現する革新的サンプルライブラリ【Spitfire Audio】
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Abbey Road Orchestra | 究極のストリングスサウンドを実現する革新的サンプルライブラリ【Spitfire Audio】

Abbey Road Studiosが紡ぐ至高の音色

Spitfire Audioが手掛けたAbbey Road Orchestraは、映画音楽の聖地として知られるAbbey Road Studiosで収録された、最高峰とも言えるオーケストラ音源コレクションです。
このシリーズは、音楽制作における究極の臨場感と表現力を追求しており、プロフェッショナルな作曲家から高い評価を得ています。
この記事では、Abbey Road Orchestraの魅力や使い方を解説していきます。

比類なき音質と演奏性を実現する先進的性能

まずは、Abbey Road Orchestraを使用して、デモ音源を作成しましたので聴いてみてください。

デモ音源では、アーティキュレーションの変更とダイナミクスの基本的な調整のみ行なっています。
メロディーをただ入力しただけでも自然な響きを持ち、レガートも非常に滑らかです。
とても簡単に、このクオリティーの音源が作成できました。

製品の主な特徴
  • 圧倒的な音質: Abbey Road Studios Studio Oneで録音された高品質なサウンド
  • 多様なマイクポジション: クラシックから最新のマイクを使用し、録音の質を向上
  • 高度な演奏表現技術: 多彩な奏法と繊細な音色変化をリアルタイムで制御し、自然な演奏を実現
  • 豊富な演奏スタイル: 多岐にわたるアーティキュレーションを収録

Abbey Road Orchestraは、First Violins、Second Violins、Violas、Cellos、Bassesを含むストリングス・バンドルが用意されているほか、各楽器セクションを個別に購入することが可能です。

さらに、これらの製品にはCORE版とPROFESSIONAL版の2つのエディションがあります。
CORE版とPRO版の主な違いは、収録されているマイクポジションとアーティキュレーションの数です。
また、PRO版には「Extended」と呼ばれる拡張機能が含まれており、より高度なレガート奏法や追加のアーティキュレーションを使用することができます。
これらの詳細については、以降の項目で紹介していきます。

Abbey Road Orchestra 紹介動画

高解像度のサンプリングとマイクポジションが織り成す音の極み

Abbey Road Orchestraの最大の魅力は、その圧倒的な音質です。
世界トップクラスの演奏者たちが60時間以上にわたって演奏を重ね、それらの録音素材を2,000時間以上かけて綿密に編集しています。
特に「First Violins」では、196,000以上のサンプルが収録されており、Abbey Road Studios Studio Oneの特有の響きをリアルに再現しています。

多彩なマイクポジションとミックス

録音過程では様々なマイクが使用されおり、用意されたマイクポジションをブレンドすることで、楽曲のジャンルや目的に応じた最適な音作りが可能となっています。

画面上部のプリセットセレクターから音色を選びます。

シグナルミキサーをクリックするとマイクの種類が表示されます。
使用したいマイクをオン(緑色)にします。
矢印の箇所(<・・・>)をクリックすると次のページへ移動し、さらにマイクの種類が表示されます。

使用したいマイクのフェーダーを上げて、バランスを調整できます。
ステレオ幅やパンニングの調整で音像を整えます。
インバートボタン(LRの箇所)をクリックすると、左と右のチャンネルが入れ替わります。

気に入った設定はミキサープリセットとして保存することもできます。

ADVANCEDがオフの状態では、ステージと客席の距離を視覚的に調整することができます。
通常はオンになっていますが、オフにするとステージと客席を模した図が表示され、フェーダーを上げると客席が近づきます。
より簡単に操作したいときに適しています。

GLOBALでは、ミキサー設定の適用範囲を選択できます。
オンの場合はミキサーの変更がすべてのアーティキュレーションに適用され、オフの場合は選択されているアーティキュレーションにのみ影響します。

下記は、多様性と高品質を特に表現する代表的なマイクポジションとミックスの特性です。

  • MIX 1: Simon Rhodesによるフルサウンドのルームミックス、複数のマイクポジションを組み合わせたバランスの取れた音響
  • MIX 2: Simon Rhodesによるタイトでクリアなミックス、速いパッセージや細部の表現を重視する音楽に最適
  • TREE 1: Abbey Roadの最高級バルブ全指向性マイク3本による立体的な配置、豊かで奥行きのあるサウンド
  • CLOSE: 各楽器の近接音を捉えるための小型コンデンサーマイクを使用した明瞭なサウンド
  • OUTRIGGERS 1: 全指向性マイクによる広い音像、Studio Oneの全幅を再現
  • VINTAGE 1 & 2: 1940年代のリボンマイク(RM1BとRCA 44BX)を使用、レトロな雰囲気や映画音楽風のオーケストラサウンドに最適

CORE版は、MIX 1のみ収録されています。

リアルタイムで反応する自然な音色変化と演奏表現技術

Abbey Road Orchestraは、単に高品質な音源を提供するだけではありません。
収録されたアーティキュレーションを通して、演奏者の表現力を最大限に引き出す独自の技術を搭載しています。

テクニックスイッチャーをクリックするとアーティキュレーションが表示されます。
また、キーボードの低音部にあるキースイッチでアーティキュレーションを切り替えることもできます。

選択したアーティキュレーションが割り当てられているキーは黄色で表示されています。
割り当てるキーを変更したい場合は、KEYSWITCHで指定できます。
鍵盤マークをドラッグすると、キーボード上のキースイッチの位置を左右に移動できます。

その他にも、TRIGGERでは様々なアーティキュレーションの切り替え方法を選択できます。

  • CC RANGE (CC レンジ): MIDIコントローラーの特定のCC番号と値の範囲を指定して技法を切り替える
  • VEL. RANGE (ベロシティレンジ): 鍵盤を弾く強さ(ベロシティ)に応じて技法を切り替える
  • MIDI CHANNEL (MIDIチャンネル): 異なるMIDIチャンネルで演奏することで技法を切り替える
  • SPEED (速度): 演奏の速さに応じて自動的に技法を切り替える(ノート間の時間間隔を指定して設定)

ACTIVATEでは、キースイッチがどのように動作するかを選択できます。

  • NORMAL (通常モード): キースイッチを押すとアーティキュレーションが切り替わり、別のキースイッチを押すまでそのアーティキュレーションが継続します。
  • LATCH (ラッチモード): キースイッチを押している間だけそのアーティキュレーションに切り替わり、キースイッチを離すと直前に使っていたアーティキュレーションに自動的に戻ります。

メインコントロールは、音色や演奏の全体的な特性をカスタマイズするための主要な調整ツールです。

  • 1. VOLUME (ボリューム): Expressionとも呼ばれ、演奏全体の音量バランスをコントロールします。
  • 2. DYNAMICS (ダイナミクス): 主に音を長く伸ばすアーティキュレーションに影響し、弱い演奏から強い演奏まで音の質感や強さを変化させます。

ノブの中心をクリックすると、ノブに割り当てられるパラメーターが表示されます。
これらの機能は、選択後に白い丸の箇所を上下にドラッグして調整します。
ノブをダブルクリックすると、デフォルト値に戻ります。

  • Reverb (リバーブ): 残響の量を調整
  • Release (リリース): 音符を離した後の音の減衰時間を調整
  • Tightness (タイトネス): サンプルの開始点を調整
  • Vibrato (ビブラート): ビブラートの強さを調整
  • Legato Offset (レガートオフセット): レガートの反応速度を調整
アーティキュレーションのExtendedパッチ(拡張版)

PRO版の特定のアーティキュレーションには、Extendedパッチ(拡張版)が用意されています。

Extendedの記載がないパッチは、高品質なサンプリングを用いて基本的なアーティキュレーションを再現しています。
単一のアーティキュレーションや音色に特化しており、シンプルで使いやすいのが特徴です。

Extendedパッチには、異なるアーティキュレーションが含まれており、鍵盤のタッチ(ベロシティ)や演奏スタイル(演奏速度)に応じて、適切な音色やアーティキュレーションが自動的に選択されるよう設計されています。
具体的には以下のような制御が可能です。

ベロシティでの変化

  • 鍵盤を軽く押す: ソフトなアタックや音色、滑らかな音のつながり
  • 中程度の強さで押す: 標準的なアタックや音色、自然な音のつながり
  • 強く押す: 力強いアタックや音色、切れ目がある音のつながり

演奏速度での変化

  • ゆっくりした演奏: 滑らかで表情豊かな音のつながり
  • 速い演奏: すばやく、はっきりとした音のつながり

多彩な演奏表現を可能にするアーティキュレーション

Abbey Road Orchestraに収録されているアーティキュレーションの中で、特に注目すべきは「Performance Legato(パフォーマンスレガート)」と「Lyrical Legato(リリカルレガート)」です。
レガートは音と音の間を滑らかにつなぐ演奏技法で、この2つのレガートには、Extendedパッチが用意されています。

パフォーマンスレガートは、速いパッセージから遅いメロディーラインまで最適で自然な音の繋がりを表現することができます。
ベロシティと演奏速度の両方を分析し、適切なレガートスタイルを自動的に選択するのが特徴です。

リリカルレガートは、緩やかで表現力豊かな旋律のために設計されています。
パフォーマンスレガートと比較して、よりスムーズで歌うような音の繋がりを特徴とし、感情的なフレーズや叙情的な曲調に特に適しています。
主にベロシティに応じて異なるレガートスタイルを選択します。

また、レガートとは異なるアーティキュレーションとして、Long(ロング)にもExtendedパッチが用意されています。
ロングは、基本的に音を長く伸ばす際に使用するアーティキュレーションです。
このExtendedパッチもベロシティに応じて音色が変化します。
例えば、弱いベロシティではソフトな音色、強いベロシティではより力強い音色が得られます。

その他の主なアーティキュレーションの特徴は、下記の通りです。

  • Legato Runs (レガートラン): 素早いパッセージや装飾音に特化したレガート
  • Legato Portamento (レガートポルタメント): 音と音の間を滑らかに滑らせるような効果を持つレガート
  • Legato Detache (レガートデタシェ): 音と音の間に切れ目を入れつつも繋がりを保つレガート
  • Legato Slurred (レガートスラー): 音と音を滑らかに繋ぐ標準的なレガート
  • Legato Allegro (レガートアレグロ): 速いテンポの演奏に適したレガート
  • Flautando (フラウタンド): 柔らかい音色に
  • Tremolo (トレモロ): 素早い繰り返し音に
  • Spiccato (スピカート): 軽快な短い音に
  • Pizzicato (ピチカート): 弦を指ではじく音に
音の表情を豊かにするFX(エフェクト)ウィンドウ

「FX」ボタンをクリックするとFX(エフェクト)ウィンドウが開きます。
ここでは、メインコントロールノブと同じパラメーターが表示されています。
メインコントロールは常に表示されているため、リアルタイムの演奏や素早い調整に適してるのに対し、エフェクトウィンドウは、じっくりと音作りを行う際に有用です。

システム要件と互換性

Mac

  • OS: OS X 10.15からmacOS 14(IntelおよびApple Silicon/ARMサポート)
  • CPU: 最低2.8GHz i5(クアッドコア)、推奨2.6GHz i7(6コア)
  • RAM: 8GB以上(16GB推奨)
  • ストレージ: SSD推奨

Windows

  • OS: Windows 10 / 11(64ビット)
  • CPU: Intel 2.8GHz i5(クアッドコア)または同等のAMD
  • RAM: 8GB以上(16GB推奨)
  • ストレージ: SSD推奨

本製品は高音質を実現するために、大容量の詳細なサンプルを使用しています。
そのため、システムへの負荷が高くなりますので、スペックにはご注意ください。

各楽器のエディション比較/価格

First Violins

  • CORE 通常価格:36,564円(税込)
  • PRO 通常価格:65,934円(税込)


Second Violins

  • CORE 通常価格:30,690円(税込)
  • PRO 通常価格:51,249円(税込)


Violas

  • CORE 通常価格:30,690円(税込)
  • PRO 通常価格:51,249円(税込)


Cellos

  • CORE 通常価格:27,753円(税込)
  • PRO 通常価格:45,375円(税込)


Basses

  • CORE 通常価格:30,690円(税込)
  • PRO 通常価格:51,249円(税込)


インストール方法

最後に、本製品をご購入される方に向けて、インストール方法を記載します。

AIR Studios Reverbのインストールには、「Spitfire Audio App」が必要となります。
まず、Spitfire Audioの公式サイトからSpitfire Audio Appをダウンロードしてインストールします。

Spitfire Audio Appダウンロードページ

Spitfire Audio Appのインストールが完了したら、アプリを開き「My Products」から製品を選択します。

製品ページで「INSTALL」をクリックしインストールします。
PRO版を所有している場合でも、CORE版をインストールすることで、より軽量な設定やプリセットが使用できるようになります。
使用目的や利用可能なストレージ容量に応じて、インストールしてください。




いかがだったでしょうか。
映画音楽からクラシック、現代音楽まで、幅広い用途で卓越したオーケストラサウンドを実現するAbbey Road Orchestra。
ぜひ楽曲制作に取り入れて、高品質なサウンドを実感してみてください。

また、Spitfire Audioでは以下の製品もラインナップしています。
あわせてチェックしてみてください!