広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Sibeliusの使い方 初級編 > 14. プレイバック再生する
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

プレイバック再生する Sibeliusの使い方

【PR】
無題

前回はリピート、反復記号の入力方法を確認しました。

Sibeliusで楽譜を作成する大きなメリットは、楽譜で入力したものを再生して、演奏をシミュレーションできることです。
今回は、そのプレイバック(再生)する方法についてみていきましょう。

プレイバック再生する

無題

キーボードの「スペースキー」を押すことで、再生が開始されます。
再生中は、ウィンドウ内で楽譜がズームされ、再生ラインが楽譜上を移動して再生位置を示します。

ちなみに、リボン「再生」タブ→「トランスポート」から「再生」することができます。

無題

再生を停止するには、同じく「スペースキー」を押します。
再生ラインが停止位置でストップし、楽譜がズームアウトします。

無題

スタート位置を変更するには、キーボードショートカット
「 [ 」巻き戻し「 ] 」早送りを使用するか、リボン「再生」タブ→「トランスポート」の巻き戻し、早送りを使用します。

無題_と_デスクトップ_—_ローカル

再生カーソルを先頭に戻すには、キーボードショートカット

  • Mac:「Command」+「/」
  • Win:「Ctrl」+「/」

をタイプします。
または、リボン「再生」タブ→「トランスポート」からも可能です。

無題

特定の位置から再生したい時は、希望箇所の音符をクリックし選択した後、キーボードショートカット「P」を押します。
再生位置を解除する場合は「Esc」キーを押します。

テンポをコントロールする

再生時のテンポを変更するには、下記2パターンが考えられます。

  • テンポに関する記号やメトロノーム記号をスコアに作成する
  • トランスポートウィンドウのテンポスライダーを使用する

スクリーンショット_2017-05-26_3_51_47

まずは「メトロノーム記号」をスコアに作成してみましょう。
リボン「テキスト」タブ→「スタイル」→「メトロノーム記号」を選択します。

スクリーンショット_2017-05-26_3_59_51

記号のつけたい位置でクリックすると、文字入力用のカーソルが点滅します。

スクリーンショット_2017-05-26_3_55_35

カーソルが表示されている状態で、右クリック(Macでは「Ctrl.」+クリックでも)するとリストが表示されますので、「4分音符」などを選択します。

無題

4分音符の記号が入力されたら、さらに引き続き、「=120」と文字をタイプすると、メトロノーム記号が作成できます。
入力後は「esc」キーを押して完成です。

無題

プレイバックすると、テンポが「4分音符=120」で再生されます。

無題

または、テンポスライダーでテンポを調整するには、まず「トランスポートウィンドウ」を表示させます。
リボン「表示」タブ→「パネル」→「トランスポート」にチェックを入れます。

トランスポート

トランスポートウィンドウが表示されます。
右下のスライダーを左右に移動すると、メトロノームのテンポの数字が変更されます。

トランスポート_と_無題

このようにトランスポートウィンドウでテンポを変更した場合、スコアにテンポが記録されるわけではありません。

スコアに表示されている「メトロノーム記号」より、トランスポートウィンドウのテンポが一時的に優先され再生されます。
一時的にテンポの変更を試してみて、必要ならば、あたらめてメトロノーム記号を変更しておくとよいでしょう。

なお、トランスポートウィンドウにも、再生、停止、巻き戻し、早送りなどのボタンがまとまっていますので、ここから操作することも可能です。

ミキサーを表示させる

トランスポート_と_無題_と_Sibeliusの使い方初級_侘美_—_Evernote_と_受信(18件のメッセージ、未開封1件)

応用編ですが、他のDAWと同じように「ミキサー」を表示させることができます。
キーボードショートカット「M」をタイプします。

あるいは、リボン「再生」タブ→「ミキサー」を選択することでも表示できます。

無題

初めは各楽器のボリュームを調整する「フェーダー」だけが表示されていますが、左端の上部の「サイズ変更ボタン」をクリックするたびに、ミキサーの表示項目が増えていきます。

最大3回クリックすると「Reverb」や「Chorus」を含む、最多項目が表示できます。
ある程度ミキサーの知識が必要ですが、ここで再生音を調整することも可能です。

次回は、歌詞の入力方法について確認していきましょう。