広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Sibeliusの使い方 初級編 > 12. 小節の追加・挿入と削除の方法
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

小節の追加・挿入と削除の方法 Sibeliusの使い方

【PR】

前回は変則的な臨時記号や連桁の取り扱いを紹介しました。
今回は、小節の追加や挿入、そして削除の方法をみていきましょう。

小節の追加

無題

Sibeliusは最後の小節まで音符を入力したとき、そのまま続けて音符を入力すると自動的に小節が追加されます。
もちろんこのまま作業してもよいのですが、あらかじめ「空(全休符)の小節」を用意しておきたいことも多いでしょう。

無題

最後に小節を追加するには、ショートカット

  • Mac:「Command」+「B」
  • Win:「Ctrl」+「B」

をタイプします。

無題

最後に1小節が追加されましたが、結果的にレイアウトが自動的に改段されたことに着目です。

ちなみに、複数の小節をまとめて追加するには、ショートカット

  • Mac:「Opt」+「B」
  • Win:「Alt」+「B」

をタイプします。

スクリーンショット_2017-05-12_0_32_39

小節追加のダイアログが出ますので、ここでは例えば5小節追加と指定して「OK」をクリックします。

無題

さらに最後に5小節が追加されましたが、やはり自動的にレイアウトが変更されます。
2段目の冒頭にあった4小節目と5小節目が上の段に繰り上がったところに注意してください。

小節の挿入

すでに、音符が入力されている小節と小節の間に、あたらしく空の小節を挿入する方法をみてみましょう。
ここでは、2小節目と3小節目の間に1小節を挿入してみます。

無題_と_Sibeliusの使い方初級_侘美_—_Evernote

まず2小節目を選択します。ピアノの大譜表やスコアのように複数の段がある楽譜では、何れかの段だけの選択で大丈夫です。
選択された状態で、ショートカット

  • Mac:「Command」+「Shift」+「B」
  • Win:「Ctrl」+「Shift」+「B」

をタイプします。

無題_と_Sibeliusの使い方初級_侘美_—_Evernote

選択された小節の直後に1小節が挿入されました。

スクリーンショット_2017-05-12_0_51_33

ちなみに、小節の追加や挿入は、
リボン「ホーム」タブ→「小節」から、それぞれのコマンドを選択することでも操作できます。

小節の削除

余っている「空の小節」を削除してみましょう。

無題

例えば2段目の「空の小節」すべてを削除するには2段目の最初の小節(7小節目)を

  • Mac:「Command」+クリック
  • Win:「Ctrl」+クリック

してから、「Shift」キーを押したまま、2段目最後の小節(14小節目)をクリックします。

その範囲の含まれる小節すべてが「紫色」で選択されます。
大譜表どちらの段の小節をクリックしても、大譜表の上下2段分が選択されます。

無題_と_Avid_Japan_Audio_Blog__Sibeliusで歌もの楽曲の楽譜作成にチャレンジ_3「画面のスクロール操作、旗の向きの調整、小節の追加・削除」

「紫色」の選択された状態で「delete」キー(Winは「delete」キーでも「Backspace」キーでも同じ)をタイプすると、選択された小節が削除されます。
その結果、終止線(End Bar)が、削除後の最後の小節に移動されていることに着目です。

この選択の方法を活用すると「小節内の音符を削除」と「音符が入力された小節ごと削除」が使い分けられます。

無題_と_Sibeliusの使い方初級_侘美_—_Evernote

通常のクリックで選択した場合は「水色」で選択されます。

無題_と_Sibeliusの使い方初級_侘美_—_Evernote

この状態で「delete」キー(もしくは「Backspace」キー)をタイプすると、小節内の音符だけが削除されます。

無題_と_Sibeliusの使い方初級_侘美_—_Evernote

  • Mac:「Command」+クリック
  • Win:「Ctrl」+クリック

で選択した場合は「紫色」で選択されます

無題

この状態「delete」キー(もしくは「Backspace」キー)をタイプすると、小節ごと削除されます。

無題

ちなみに、小節の追加や挿入は、リボン「ホーム」タブ→「小節」から「小節の削除」コマンドを選択することでも操作できます。

次回は、リピートや反復記号の入力についてお伝えします。