広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Sibeliusの使い方 初級編 > 17. アーティキュレーションをつける
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

アーティキュレーションをつける Sibeliusの使い方

【PR】
前回は、コードネームの入力を確認しました。
今回は「アーティキュレーション」をつける方法を確認していきましょう。

「アーティキュレーション」というのは、耳馴染みがない用語かもしれませんが、スタッカート、テヌート、アクセント…、などなど。
音を短め、たっぷり伸ばす、強調して…このような演奏表現のことです。

一般的なDAWですと、デュレーションとかベロシティーなどでコントロールしますが
楽譜では、音符ごとに、相応のアーティキュレーション記号をつけて表現します。

アーティキュレーションの適用には複数の方法がありますので、場面に応じて使用しやすい方法をご選択ください。

音符入力と同時にアーティキュレーションをつける

テンキー_と_無題

一番手間がかからない方法として、音符を入力するタイミングで同時にアーティキュレーションを指定する方法があります。

テンキーで音符の種類(音価)を選択する際、アーティキュレーションのタイプも同時に選択します。
ここでは、4分音符と同時に「スタッカート」を選択して入力しました。

テンキー_と_無題

「アクセント」も同様にテンキーから組み合わせていきます。

テンキー_と_無題

「テヌート」も同じように、入力できます。

テンキー_と_無題

このように2つ以上のアーティキュレーションを組み合わせて表記することも可能です。
ここでは、符頭(たま)から順番に、「スタッカート」→「テヌート」→「アクセント」というように楽譜の書き方として正しい順序で配置されています。

音符が入力された後からアーティキュレーションを追加する

楽譜作成では、先に音符だけを並べてしまってから、アーティキュレーションのような表情を考えていくケースも多いです。
ここでは、その手順とコツをみていきましょう。

テンキー_と_無題

  • 1. アーティキュレーションをつけようとする音符をクリックして選択します。
  • 2. 音符が選択された状態で、テンキーから、つけたいアーティキュレーションのキーをクリックします。

この手順でアーティキュレーションをつけていきます。
ちなみに、2つ以上のアーティキュレーションの組み合わせについて、テンキーのキーをクリックする順番は問われません。
最終的に、Sibeliusが自動的に最適な順序で配置します。
なお、和音にアーティキュレーションをつける場合、どの符頭(たま)を選択してもOKです。

音符の選択方法

音符が入力された後からアーティキュレーションを適用するケースでは、各音符を個別に処理していくと非常に手間がかかってしまいます。
そのため、音符をまとめて選択し、一気にアーティキュレーションを選択する方法がオススメです。

Shiftキーを使用する

テンキー_と_アーティキュレーションをつける

例えば、このような2小節間のフレーズで、一番最後の4分音符以外のすべての音符にスタッカートをつける方法を考えてみましょう。

テンキー_と_アーティキュレーションをつける

まず、1小節目の小節内の音符のないところでクリックすると、1小節全体が青色で選択されます。

テンキー_と_アーティキュレーションをつける

1小節目が選択された状態を維持して、Shiftキーを押しながら、2小節目6つめのB音の符頭(たま)をクリックすることで、1小節目に加えて2小節目の3拍目までが青色で選択されます。
Shiftキーを離すタイミングが速くて失敗するケースが多く見られます。クリックして選択されたことを確認してから、ゆっくりと離しましょう。

テンキー_と_アーティキュレーションをつける

指定したいアーティキュレーションをテンキーから選ぶことで、選択されたすべての音符にアーティキュレーションが付加されます。

Command/Controlキーを使用する

次は拍頭の音符すべてにアクセントをつけてみましょう。

テンキー_と_アーティキュレーションをつける

1小節目の1拍目の音符を、これまでのように選択します。

テンキー_と_アーティキュレーションをつける

1拍目が選択された状態のまま、

  • Mac:「Command」
  • Win:「Ctrl」

を押しながら、それぞれの拍頭に相当する音符を、個々にクリックしていきます。
このときも、修飾キーを離すタイミングに気をつけましょう。

テンキー_と_アーティキュレーションをつける

音符が選択された状態で、テンキーの「アクセント」のキーを選ぶことで、選択された音符のみ、一度にアクセントをつけることができます。

アーティキュレーションを削除する方法

テンキー_と_アーティキュレーションをつける

ひとつの音符からアーティキュレーションを削除するには目的の音符を選択して、テンキーの選択されているアーティキュレーションを、再度クリックします。

テンキー_と_アーティキュレーションをつける

複数のアーティキュレーションをまとめて削除するためにコツがあります。

上記のように、複数の音符が選択された状態で、テンキーの第4レイヤーにある「アーティキュレーションの削除」キーをクリックすることで
一度に削除することが可能です。

音符の上にアーティキュレーションを表示する

アーティキュレーションをつける

歌詞を伴うヴォーカルや合唱曲の場合、スペースの都合でアーティキュレーションを音符の上にまとめるケースもあります。

個別に音符の上へアーティキュレーションを表示したい場合、アーティキュレーションを選択して、ショートカットキー「X」で反転できます。
ここでは、全てを音符の上に表示させる設定を確認していきます。

楽器の編集_と_テンキー

リボン「ホーム」タブ→「楽器」から右下をクリックして「楽器の編集」ダイアログを表示させます。
右から2番目の欄では、現在使用している楽器が選択されているので、そのままの状態で、右下「楽器の編集…」をクリックします。

Sibelius

変更確認のダイアログがでますので、「はい」をクリック。

楽器の編集

「楽器の編集」ダイアログが表示されるので、「記譜オプション」のなかほど「譜表タイプの編集…」をクリック。

スクリーンショット_2017-06-16_15_29_59

「譜表タイプ」ダイアログの、上部タブで「音符と休符」をクリックして、表示を切り替えます。

スクリーンショット_2017-06-16_15_31_55

こちらの画面の「音符のプロパティ」から「アーティキュレーションは常に譜表の上に表示」にチェックを入れることで、一括して変更が可能です。
次回は、クレッシェンドやスラーをつける方法をみていきましょう。