広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 購入プロジェクト管理 > FL Studio|購入したAudio/MIDIファイルの開き方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

FL Studio|購入したAudio/MIDIファイルの開き方

オーディオファイルの読込み

オーディオファイルをDAWへドラッグ&ドロップするだけで読み込まれます。

これでオーディオファイルが各トラックへ配置されます。

読み込みの注意点

ファイルは「48,000kHz」「32 bit float」で作成してあります。
読み込みの前にはプロジェクト設定から形式を合わせておくようにしてください。

MIDIファイルの読込み

MIDIファイルは用途に合わせてご活用いただけるよう下記2パターンを用意いたしました。

  • 全MIDIトラックを1ファイルに収めた「0」タイプ
  • 各MIDIトラックを個別に収めた「1」タイプ
フォーマット「0」タイプの読込み

右上のメニューから「file」→「import」→「MIDI file」を選択します。

読み込みたいフォーマット「0」タイプのMIDIファイルを選択します。

このようなダイアログが表示されますので、全てにチェックを入れ「Accept」を押します。

このようにチャンネルラックに全MIDIファイルが配置されます。

チャンネルラックに配置されたMIDIファイルをアレンジメントに表示するには、
Picker Panelに表示されたパターンを右クリックし「Split by Channel」を選択します。

トラック毎に分離されたパターンを全て選択し、パターンをアレンジメントビューへドラッグ&ドロップします。
(パターンの一番上を選択したあと一番下のパターンまで移動し、
Windowsならcontrol+左クリック、Macならcommand+左クリックで全て選択できます。)

このようにアレンジメントに全MIDIファイルが配置されます。

フォーマット0 音源の割り当て

MIDIを読み込んだ段階では全トラックのサウンドが「FLEX」のピアノに割り当てられます。
これらトラックを好みの音源へ割り当てていきます。

チャンネルラックのトラックにインサートされている音源を、好みの音源に差し替えます。

フォーマット「1」タイプの読込み

目的のファイルを個別にチャンネルラックへドラッグ&ドロップします。

これで目的のMIDIトラックが読み込まれます。

フォーマット1 音源の割り当て

もし鳴らしたい音源が決まっている場合、

音源が立ち上がったトラックに対してMIDIファイルをドラッグ&ドロップします。

以上となります。
製品をお楽しみいただきDTM学習のお役に立てれば幸いです!