広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音感トレーニング > 3_音に名前をつける
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

3_音に名前をつける

音に名前をつけていきましょう

それでは早速トレーニング方法をお伝えしていきたいと思います。

音感トレーニングで効果的な方法は、まず、音に名前をつけるという事です。
1つ1つの音に、ドレミファソラシドと言う名前(ラベル)をつけていきましょう。

メロディーを聴いて、それが何の音なのか確認しましょう。

まずは簡単な曲から始めます。

ご存じ、「メリーさんの羊」です。

この曲(ハ長調:Cメジャーの場合)にラベルをつけると、このようになります。

楽譜1

もう一度、メロディーを聴きながら、この楽譜の通りに
ドレミで歌ってみましょう。
その時に大切なのは、今から声に出す音の高さを頭の中でイメージする事です。

相対音感をつけるには

相対音感を鍛えたいならば、移動ド唱法という方法があります。

その調(キー)の主音からドレミファソラシドとなるので、
例えば、ヘ長調(Fメジャー)ならファソラ♭シドレミファが、ドレミファソラシドとなります。

上記の「メリーさんの羊」の場合、

楽譜2

となります。

音を色で感じる

また、音に色を付けてイメージするのも1つです。

例えば、

ド=赤
レ=黄
ミ=緑
ファ=オレンジ
ソ=青
ラ=紫
シ=ピンク
ド=赤

ピアノの鍵盤に色のシール(剥がれるもの)を貼って
音を色でイメージするのも良い方法です。

鍵盤

楽譜に色を付けても良いですね。

音楽は目に見えないので、
このメロディーにはこんなハモリをつけたら綺麗かな、
この音色(楽器)にこの音色(楽器)を足すとどんな音になるかな、など
楽しみながら、音程や音色などを明確にイメージしましょう。