広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ニュース > Youtube登録チャンネル数 10,000人突破!!
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Youtube登録チャンネル数 10,000人突破!!

Youtubeチャンネル登録者数が1万人を突破しました

4年間に渡って公開を行ってきましたYoutube動画の登録者数が1万人を突破しました。
このタイミングで、合計視聴数も200万回を突破しました。

ここまで応援、支持をしていただきました皆様。
本当にありがとうございます。

Sleepfreaksの絶対に揺らぐことがない理念

  • 優秀な音楽クリエイター/人材育成に貢献し、日本の音楽業界を活性化させること
  • やる気と才能を持った方が、音楽/DTMをしっかりと学習できる場を提供し続けること

この2つを徹底し、更なる進化を目指していきます。

Youtube年表

初回動画 2010年4月

記念すべき第一回目の投稿が「Cubase5解説」でした。

こうして見ると、画質、音質が。。。
そして解説に力が入っていますね。

この頃は台本を書いていた気がします。

ただ当時は、解説動画が少なかったため、
多くの反響があり、喜んでいただけました。

ここから動画は2年間。お休みとなりました(笑)

Melodyne Editor 2 2012年3月

記事URL : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/softsynth/melodyne1/

Sleepfreaksに動画編集スタッフが入り、再スタート!
動画公開の大きな一歩となりました。

情報が少なく敷居が高い、プラグイン、ソフトシンセ解説を中心に進めていくことにしました。

この様に会話形式で進めていこうということでしたが、
評判があまり良くなかったため、数ヶ月で廃止になりました。

Massive 2012年6月

記事URL : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/softsynth/massive-osc/

現在でも大変ご好評をいただいています「Massive」です。

この辺りで、僕自身の作成したい内容と映像が固まったことを感じました。
台本を使用せずに、レッスンを行っている感覚を意識しています。

僕自身、短い中で上手く伝えられたかな。と満足している動画です。

講師_水谷 Ableton Live解説動画 2013年2月

カテゴリーURL : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/category/session-view-live/

講師_水谷の動画を公開しました。
やはり動画解説はナレーションが大変で、試行錯誤していた記憶があります。

このAbleton Live動画シリーズは今も続いており、安定した人気があります。

どうでも良い話ですが、
この時期に、金谷と動画編集スタッフに亀裂が入りました。
今は安定して仲が良いです(笑)

講師_大鶴 Protools 解説動画 2013年6月

記事URL : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/dtm-materials/protools_11/

講師_大鶴の初回動画を公開しました。
彼はラジオのDJも経験しており。初回から素晴らしいテンポ感でした。

最近はProtoolsユーザーが少ないのですが、
「11」から画期的に良くなったパフォーマンスと操作性を的確に解説できたかと思います。

彼に任せて講師業から引退しようと思った瞬間でした。

講師_田澤 iZotope Alloy 2 解説動画 2013年6月

記事URL : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/dtm-materials/alloy2_eq/

時を同じくし、講師_田澤の初回解説も行いました。(大鶴と田澤は同期です)
彼はミックスに特化しており、その辺りを活かすことができるような動画構成を考案しました。

現在もミックス動画はとても需要が多いため、今後も力を入れていきたい項目です。

コース紹介動画 2013年8月

せっかくDTMを動画で解説しているのだから、
レッスンコースも動画で紹介したいということで作成しました。

先に僕がナレーションを録音し、
「これに対していい感じで映像をつけてください」と無茶振りをしました(笑)

今までの動画の中で一番大変だったようです。
今もレッスンのコース紹介で使用している看板動画です。

これからも、どんどん我がままを言っていこうと思います。

シンセレシピ 2013年11月

カテゴリーURL : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/synth-recipe/

3分でシンセサイザーサウンドを再現する。
これをコンセプトに作成した企画です。

僕自身、このような記事があったら最高だなという想いで作成しました。
公開後は想像以上に大人気で、驚いたというのが正直な所です。

今は更新を止めていますが、ネタが切れた訳ではありません。
いや、本当です。ネタはあります。

復活の声も多いため、近々再開いたします。
是非お楽しみください。

講師_侘美 リハモ解説動画 2013年12月

カテゴリーURL : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/category/music-theory/

講師_侘美の初回動画を公開しました。
ベテラン講師だけあり、初回からかなり安定した講義を展開してくれました。

特にSleepfreaksは理論解説が無かったため、とても新鮮な気持ちで進めることができました。
それまでとは異なる視聴者の方からも支持していただき、感謝しています。

侘美は「Finale」の解説も執筆しています。
こちらも併せてご参照いただければ幸いです。

DTM用語集 解説 2013年12月

用語集URL : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/dtm_words/

HPを開設した当初から設定している「DTM用語集」
これに動画をつけるという単純な企画です。

用語だけが並んでいて、結局意味がわからない。。。
その点を一番に注意して進めました。

これら用語を追っていくだけで僕より詳しくなれると思います(笑)

最初はTwitterの限定企画でした。
新スタッフに「なんで限定なんですか?」と言われ、
回答できなかったため、一般公開となりました。

バレンタイン企画 2014年2月

記事URL : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/synth-recipe/perfume-intro/

実際のアーティスト楽曲を使用した最初の解説動画です。
JASRACさんへの申請がなかなか大変でしたが、僕自身もとても楽しむことができました。
有名曲なだけに、非常にご好評いただきました!

やはり完コピは大変です。
しかし、非常に勉強になりますし、ご自身のスタイルを形成する上で非常に大きな意味を持ちます。
好きな楽曲があった場合は、絶対に分析していただきたく思います。

講師_伊藤 ストリングス解説動画 2014年6月

カテゴリーURL : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/category/produce-recipe/

講師_伊藤の初回動画を公開しました。
彼は講師の中で最年少です。

前々から多くのご要望をいただいていました、ストリングス解説。
現在もシリーズを作成中ですが、かなりの手応えを感じました。

彼自身も初回動画ということで、かなり緊張していましたが、
出来上がってみれば素晴らしい動画となりました。

是非、今後もご期待ください。

Youtube365を開始 2014年8月

現状に満足せず、更なる高みを目指す。
それをコンセプトにした企画です。

文字通りです。毎日動画を更新する。

スタッフ「毎日更新すると宣言したほうが良いですか?」

金谷「いや、まだ大丈夫。言わないで」

というやり取りをここ数週間続けています。
そのくらい、覚悟がいる企画です。

最後に

Sleepfreaksの動画は上記のような流れで現在に至ります。

講師6名。スタッフ5名。

より素晴らしい企画、レッスンをご提供できるよう、
毎日、全力で取り組んでおります。

今後ともよろしくお願い致します。

ご視聴いただきありがとうございました。

Sleepfreaks代表 金谷 樹