広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > 理論で納得!侘美の楽典ノート > ハーモニーの探求!音楽のパラレルワールドを巡る
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ハーモニーの探求!音楽のパラレルワールドを巡る

ドラマチックな音楽効果を生み出す同主調コードを解説

コード理論を目にすると必ず学ぶ「ダイアトニックコード」
今回はこのダイアトニックコードからよりドラマチックな進行を表現する”同主調”コードについて学んでいきます。

minor_major_parallel_worlds1

みなさんよくご存知、アノ世界的人気ゲームの「コースクリア」のファンファーレ。

C(Major)ではじまってCで終わる、キーは、Cメジャー(ハ長調)
真ん中2つ、Cメジャーのダイアトニックコードから外れた【A♭】と【B♭】は、これどこからきたのでしょう?

minor_major_parallel_worlds2

試しに、一度Cメジャーのダイアトニックコードに当てはめてみると、このようなコード進行になります。

【C→Am→G7/B→C】

これはこれで問題ないのですが、決まりきった型通りで、印象は薄っぺらですね。

minor_major_parallel_worlds3

そう、A♭とB♭は、Cマイナー(ハ短調)のダイアトニックコードとも考えられます。
Gコードの3rd「B」は、Cハーモニックマイナー(和声的短音階)

minor_major_parallel_worlds4

Cメジャーから、Cマイナーに含まれれるメジャーコードを力強く経由、最後はまたCメジャーで終わります。
なんと4つのコードすべてがメジャーコード。
例えば、このように表裏のパラレルワールドを交差することで劇的でドラマチック、かつ達成感を味わうことができました。

minor_major_parallel_worlds5

メジャーコードの並行移動、あるいはクロマティック・ミディアントと考えても良いでしょう。
また、意思をもって音階や旋法を交換することは、モーダルインターチェンジとも表現されます。
メジャーで同主短調のマイナーコードを置換する「サブドミナントマイナー(準固有和音)」なども、広義のモーダルインターチェンジといえるでしょう。

理論で納得、謎もクリア。
では、素敵な音楽ライフを!

記事の担当 侘美 秀俊/Hidetoshi Takumi

武蔵野音楽大学卒業、映画/ドラマのサウンドトラック制作を中心に、数多くの音楽書を執筆。
オーケストレーションや、管弦楽器のアンサンブル作品も多い。初心者にやさしい「リズム早見表」がSNSで話題に。

北海道作曲家協会 理事/日本作曲家協議会 会員/大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授。

近年では、テレビ東京系列ドラマ「捨ててよ、安達さん。」「シジュウカラ」の音楽を担当するなど多方面で活躍中。

☟☟著書/作品は下記リンクから☟☟

講師のプロフィールを読む