×
目次

音名の相対表記(Scale degree names)ナチュラル・マイナー編/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

ナチュラル・マイナーダイアトニックによる進行作りに向けて

今回より、これまで学んできた”ナチュラル・マイナー”のダイアトニックコードを使用して、ストーリー性のあるコード進行を作成する方法に焦点を当てていきます。

ここでは、第46回の後半で触れたナチュラル・マイナーに存在しなかった、

  • 半音上のTonic(トニック)に導くと言う意味の=Leading Tone(リーディング・トーン) = 導音(どうおん)がない。
  • am_scale

  • 5番目に出来上がるコードに、3和音では”Leading Tone”が含まれず、加えて4和音ではトライトーンがない(m7コードのため)
  • am_diatonic_triad
    am_diatonic_tetrad

といった点についても、意識しながら進めていきます。

また、第27回で取り上げた、メジャーの音名の相対表記(Scale degree names)との違いにも注目していきましょう。


ナチュラル・マイナーにおけるスケールディグリーネームとそれぞれの役割

ここで、各キーにおける「C」という音に注目してみましょう。

Cナチュラル・マイナースケールでは左から1番目に位置します。


cm_scale

Gナチュラル・マイナースケールでは4番目。


gm_scale

こちらもメジャー同様、この位置の違いのように、同じ音でも各マイナー・キーによって役割が違うというところがポイントですね。

それではCナチュラル・マイナースケールを例に、それぞれ確認していきましょう。
メジャーとの違いは、最後の1つ(赤文字)だけですね。

minor_degree_names

  • bが付かない表記や(III,VI,VII)、マイナーは小文字(ⅲ等)で示すなど、様々な表記法があります。
  • ︎下記ローマ数字(I~VII)は、単純に左から何番目という事ですので(b)を省いています。(VIIの箇所は違いがありますが、メジャーのIIIもナチュラルマイナーのbIIIもMediant、VI,bVIもSubmediantなため)
  • 「I」 Tonic(トニック)= 主音(しゅおん)
  • スケール(音階)の最初の音であり、 移動ドにおいてメジャーKey,マイナーKey,ではドの音。
    調性のある音楽では、この音に帰り着きたい、戻りたい、という力が働きます。
    スケールの中で最も安定した音と言われています。

  • 「II」 Supertonic(スーパートニック) = 上主音(じょうしゅおん)
  • Superということで、Tonic= 主音の上にある音を指します。

  • 「III」 Mediant(ミーディアントまたはメディアント)=中音(ちゅうおん)
  • Tonic= 主音とDominant = 属音の中間に位置する音という意味です。

  • 「IV」 Subdominant(サブドミナント) = 下属音(かぞくおん)
  • Tonic= 主音から、P5th下の音です。上で考えると、P4th上の音ですね。

  • 「V」 Dominant(ドミナント) = 属音(ぞくおん)
  • Tonic= 主音からP5th上の音です。下で考えるとP4thですね。
    下記のLeading Tone = 導音と共に、Tonic(トニック)に対して重要な位置付けとされています。

  • 「VI」 Submediant(サブメディアント) = 下中音(かちゅうおん)
  • Tonic= 主音とSubdominant(サブドミナント)の中間に位置する音という意味です。

  • 「VII」Subtonic(サブ・トニック) = 下主音(かしゅおん)or自然導音(しぜんどうおん)⭐︎
    ❇︎”ナチュラル”・マイナースケールの”自然”的短音階のイメージです。
  • 主音の全音下(M2nd下)にあり、半音上のTonic(トニック)に導く=Leading Tone(リーディング・トーン) = 導音(どうおん)より、終止感が弱い。





次回は、メジャーの学習の際に行ったことを、現段階でマイナーでも行いつつ、他のマイナースケールがある理由に迫っていきます。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。



記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh

講師 伊藤
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。

講師の作品

  1. 講師_伊藤のプロフィールを読む