広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 3. メジャーのインターバル
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

メジャーのインターバル/音楽理論講座

音と音との距離 インターバルを理解する

今回は、インターバルを学んでいきましょう。

最初のうちは、覚えることが多いですね。
ですが、このインターバルは、後に解説するコードの解説でも重要な意味を持ちます。

このインターバルを一言で説明すると、

  • インターバル=音と音との距離です。

まずは下記画像をご確認ください。

Cの音を8つ打ち、その上にCメジャースケールを重ねてみましょう。
これで準備はOKです。

この状態で音程を確認してみましょう。

各音程が様々な響きを生んでいますね。

この基準音程の「C」と各音程の距離には名前があります。

  • PU = Perfect Unison (パーフェクトユニゾン)
  • M2nd = Major 2nd (メジャー・セカンド)
  • M3rd = Major 3rd (メジャー・サード)
  • P4th = Perfect 4th (パーフェクト・フォース)
  • P5th = Perfect 5th (パーフェクト・フィフス)
  • M6th = Major 6th (メジャー・シックスス)
  • M7th = Major 7th (メジャー・セブンス)
  • PO = Perfect Octave(パーフェクトオクターブ)

ワンオクターブ上、オクターブ下などよく言いますがC4はC3のワンオクターブ上とも言うことができます。

「メジャー」と名の付くインターバルと、「パーフェクト」と名の付くインターバルがありますね。
この部分に注目してみましょう。


メジャー/パーフェクトのインターバル

M2nd、M3rd、M6th、M7thを聴いてみましょう。

次に「パーフェクト」とついた、PU、 P4th、P5th、POを聴いてみましょう。

パーフェクトとついたインターバルは、濁りなく響いています。
日本語では、完全4度、完全5度など、”完全”と呼ばれます。

2つの音と音の間で生まれる響きが、”完全_Perfect”に共鳴し合い、澄み切ったような響きになるという形です。

今回はここまでとしましょう。

インターバルとは基準の音に対して、重なった音との距離ということ、この距離によって音楽的な響きを作り出していることにご注目ください。

次回はこのインターバルを調整して作られる響きを解説していきます。