広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

法律とは 音楽著作権

はじめに

アーティスト/クリエイターが最も弱いと言われている「著作権などの法律問題」 

音楽制作だけを考えると必要のないものですが、
音楽でお金を稼ぎ、生活をするとなると話は別です。

  • もらえるべき報酬をもらえない
  • 契約時に不利な契約で話を進めてしまう

ということも十分に考えられます。

このカテゴリーは、
DTMの勉強もしつつ最低限の法律知識を習得していただきたい。

そんな想いから弊社顧問弁護士へ協力を依頼し開設を行いました。

少しずつで構いませんので記事をお読みいただき、
音楽活動のお役立ていただければ幸いです。

Sleepfreaks_代表 金谷 樹

弁護士 高木啓成からの挨拶

はじめまして。高木啓成といいます。
弁護士業務をやりながら、DTMで作曲活動をやっています。
logic使ってます。あと、「幾何学少年」というロックバンドでドラムも叩いてましたが、現在休止中です。

アクシアム法律事務所 : https://axiomlawoffice.com

弁護士としては、エンターテインメント関係の法務、
中小規模の会社や個人の法律問題などを扱っています。
その関係で、DTMで作曲活動をしている皆さん向けに、
わかりやすい音楽著作権講座をすることになりました。よろしくお願いします!

記念すべき第1回は、まずは「法律ってなんだ?」というところから始めようと思います。

1 法律とは?

法律とは、簡単に言うと、国家が定めたルールです。でも、これだとざっくりしすぎているので、
法律を「公法系」、「民事系」、「刑事系」の三種類に分けてみることにします。

音楽著作権講座1

2 公法系の法律とは?

公法系の法律とは、国や地方公共団体の仕組みなどを定めたものです。

公法系の代表は、「憲法」です。憲法は、国民の人権を保障したり、
国の統治構造を定めたりしている法律ですね。国の基本法です。

あと、「内閣法」とか、「地方自治法」など、国の仕組を決めた法律も、公法系の法律です。
正直なところ、公法系は、今回の音楽著作権講座にはあまり関係しないので、ここまで。

3 民事系の法律とは?

民事系の法律とは、一般人どうしの権利や義務に関するルールや、
会社の組織のルール などを定めたものです。

ここでいう、「一般人」というのは、人間だけじゃなくて、
株式会社などの民間の団体も「一般人」だと思っておいて下さい。

法律の世界では、「一般人」のことを「「私人」と言ったりします。
不思議な感じもしますが、法律の世界では、
大きな「株式会社」も「法人」として、ちっぽけな一人の人間と同じ、
1人の「私人」のくくりになります。

民事系の代表は「民法」です。

たとえば、僕が、楽器屋さんでソフトシンセを買ったとき、売買契約が成立して、代金の支払義務が生じます。
楽器屋さんは、僕に対してソフトシンセを引き渡す義務が生じます。
売買契約については、民法555条以降に、権利や義務に関する、いろんなことが定められています。

民事系の法律は、私人どうしのルールですが、
最終的には、裁判所に、そのルールを強制してもらうことができます。

たとえば、僕が、ソフトシンセを買ったのに、代金を支払わなかったら、
楽器屋さんは、裁判所に、僕を訴えて、強制的に代金を支払わせることができます。

このように、私人が私人を訴える訴訟(裁判)のことを「民事訴訟」といいます。
民事訴訟の手続は、「民事訴訟法」という法律で定まっています。

音楽著作権講座2

4 刑事系の法律とは?

刑事系の法律とは、国が、私人に対して刑罰を科すときのルールを定めたものです。
私人がどういう行為をやったら犯罪になるのかというルールと、
刑罰を科すときの手続のルールの両方です。刑事系の代表は、「刑法」です。

たとえば、僕が、楽器屋さんでソフトシンセを万引きしたら、
これは刑法235条の窃盗罪になってしまします。

そうすると、僕は警察に逮捕されて、検察官に起訴されて、
裁判所で判決が下されます(実際には、僕の反省具合などいろんな事情によって、逮捕されないこともあるし、起訴されないこともあります)。

このように、国が私人に対して刑罰を科すための訴訟(裁判)のことを「刑事訴訟」といいます。
刑事訴訟の手続は、「刑事訴訟法」という法律で定まっています。

ここで注意なのは、さっきの民事系の場合と違って、
僕に刑罰を科すとき、起訴するのは、楽器屋さんではなくて、検察官です。

音楽著作権講座3

今日のまとめ

今回は、法律には、公法系・民事系・刑事系の3種類があることと、
民事系と刑事系の違いを覚えてもらえるとうれしいです。

次回は、裁判について説明して、
それから、本格的に著作権法の話に入っていきたいと思います。

ちなみに、前もって予防線ですが、
この音楽著作権講座は、DTMをやっている方に音楽著作権のイメージをもってもらうことを目的にしています。
わかりやすさを優先しているので、多少、厳密にいうと不正確なところもあります。あしからず。

著者の紹介

高木啓成 写真
高木啓成
DTMで作曲活動中。
ロックバンド「幾何学少年」(現在、休止中)のリーダー、ドラマー。
弁護士として、エンターテインメント関係の法務、
中小規模の会社や個人の法律問題を扱う。

TwitterID : @hirock_n
Soundcloud : soundcloud.com/hirock_n

アクシアム法律事務所 : https://axiomlawoffice.com