広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > Waves_MS MatrixでのMS処理
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Waves_MS MatrixでのMS処理 使い方

MS処理で音圧をアップさせる

MS処理とは楽曲の仕上げでる「マスタリング」で使用されるテクニックで

音量が大きいセンター部分
音量が低くなるサイド部分を個別に処理するというものです。

サイド部分を上げることで楽曲がワイドに広がり、音圧アップを狙うことができます。

MS処理に関してはソフト別に以下記事を作成しています。

ただし、方法が非常に面倒です。
そんな複雑な方法をすっとばしてMS処理を行えるのがこの「MS Matrix」です。

製品の購入:https://bit.ly/3aQu0HT

動画ポイント_マスタートラックに対して適用する

WAVES_MS Matrix適用

楽曲マスタートラックに「MS Matrix」を適用します。
この際にMIXは終わらせておきます。

「L」が「センター」
「R」が「サイド」に分離されます。

動画ポイント_オーディオファイルで書き出す

「L」と「R」を個別に処理できる「EQ」「Comp」を使用しても良いのですが、
ここは一度「オーディオへ書き出す」と扱いやすいでしょう。

LR書き出し

「チャンネルを分割」して書き出します。

動画ポイント_MS処理を行う

MS処理2

書き出した「オーディオファイル」を読み込みます。

ms_lr

オーディオファイルを書き出す前の状態。
「センター」を「L」
「サイドを」を「R」へ振り切ります。

マスターに適用

マスタートラックに対して再度「MS Matrix」を適用します。

これで全てが元に戻ります。

WAVES_MS MatrixでのM_S処理_完成系

「サイド」のみへ対し音量調整やエフェクトを適用できます。

最後に「マスタートラック」で全体音圧を調整すれば完成です。