広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > NI REPLIKA XT 1 主要パラメーターの概要とコントロール
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Native Instruments REPLIKA XT 1 使い方 主要パラメーターの概要とコントロール

あらゆるジャンル、用途に対応する万能ディレイ

Replika Xt

Native Instruments社より「REPLIKA XT」がリリースされました。
以前に解説した「REPLIKA」の後継機で非常に多機能なディレイです。

前バージョンの出来も素晴らしいものでしたが、
「ディレイタイプの追加」「残響のグラフィカルな表示」「エフェクトの追加」など、
多くの進化を遂げています。

通常のディレイとしての役割はもちろん、
ディレイ成分を印象的に彩るエフェクティブな効果を演出することも可能です。

今回はREPLIKA XTの新機能に加えて、
主要パラメーターの概要とコントロール方法について詳しく解説していきます。

REPLIKA XT 解説動画

1_主要パラメーターの概要とコントロール ※現在の記事となります
2_ディレイとエフェクトセクション
3_アドバンスセクション



ディレイタイプを選択する

ディレイタイプ-2

まずはディレイのスタイルを選択します。
左部分のスタイル名をクリックすることで、中央にメニューが表示されます。

  • MODERN : ハッキリとした高品質なサウンドが特徴です。
  • ANALOGUE : 暗く、シックなサウンドが特徴です。
  • TAPE : テープを通したような丸く、温かみのあるサウンドが特徴です。
  • VINTAGE DIGITAL : 名器と言われるデジタルディレイが再現されています。
  • DIFFUSION : ディレイ成分にリバーブがかかったような深く広がりのある残響が特徴です。

このタイプと各パラメーターを切り替えていくだけでも、かなりのバリエーションを作ることができます。

ディレイの効果を設定する

効果

通常時の画面中央ディスプレイでは、現在設定されているディレイの状態を確認することができます。

一番左にあるオレンジのラインが元のサウンドとなり、
右に続く赤いラインがディレイのタップ(やまびこ)を表しています。

さらにその下の部分からは、ディレイの効果を設定することが可能です。

  • Mix : 元音とディレイ成分のバランスを調整します。
    Mixを100%にすることで、ディレイ成分のみをプレビュー可能です。
  • DelayTime(中央) : やまびこが返ってくる間隔をダイアルで指定します。
    通常はテンポに同期された状態で使用します。
  • Feedback : ディレイのフィードバック(繰り返し)ごとの減衰率を設定します。
    結果としてやまびこの回数が増減します。0%で1回。100%で永遠に繰り返します。
    さらに100%以上で、やまびこが元音よりも大きくなる効果を作り出すこともできます。

次回はエフェクトを含めた機能を解説していきます。