広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Maschineの使い方 > MASCHINE JAM の使い方 > 16. 様々なボリューム/パンニングの調整 MASCHINE JAM 使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE JAM 様々なボリューム/パンニングの調整 スマートストリップ

目的のトラックボリュームとパンを直感的に調整

Level

これまでの解説では、楽曲構築のための操作を解説してきました。
ここからはサウンドを整えたり、エフェクトを適用する「スマートストリップス」セクションの解説を進めていきます。

このスマートストリップスをコントロールすることで、より便利に、そして非常に面白いサウンド効果をコントロールすることができます。

まずは楽曲の中でも非常に重要な「ボリューム」と「パンニング」のコントロールから確認していきましょう。

フェーダーのような操作感でサウンドをコントロール

※32秒からの解説となります

Maschine Jamのボリュームコントロールは非常にシンプルです。

level

「LEVEL」ボタンを押します。
これによりスマートストリップス部分から各GROUPのボリュームがコントロール可能になります。

使い勝手は一般的なボリュームフェーダーと同様で、上に向かうほどボリュームが大きくなるという形です。
現在のボリューム位置はストリップの右部分に配置されたライトで表示されます。

また下記のような特徴があります。

  • 同時に複数のストリップを変更することが可能
  • SHIFTボタンを押しながら調整を行うと、フェーダーの移動速度が制限され微調整を行える

コントロールするGROUPを切り替えるには?

Group切り替え

MASCHINE JAMは最大8つまでのGROUPを表示することができます。
9つ目以降のGROUPへ対象を切り替えたい場合、十字キーの右を押します。

この操作により「9〜16」GROUPのボリュームを変更することができます。
「1〜8」のGROUPの表示へ戻すには十字キー左を押します。

また、この操作を「SHIFT」ボタンを押しながら行うことで、1つのGROUPずつ表示が切り替わります。

各キットなどサウンドのボリュームをコントロールするには?

このボリュームコントロールはGROUPだけではなく、GROUP内に配置されたキック、スネアなど各SOUNDに対してのコントロールも行うことができます。

level-sound

まずはSOUNDが収められているGROUPを選択します。
「LEVEL」ボタンを押している間、64PADの右16PADが光ります。

下半分のPADを選択すると「SOUND1〜8」、上半分のPADを選択すると「SOUND9〜16」のボリュームがスマートコントロールへ割り当てられます。

このSOUNDコントロールから抜ける場合、「LEVEL」を押しながら適当なGROUPボタンを押します。

値を初期値に戻す

パラメーターの値を一瞬で初期値へ戻すことができます。

「LEVEL」ボタンを押しながらスマートコントロール部分を素早く二回タップします。
これで値が初期段階の「0」にリセットされます。

パンニングを調整する

スマートコントロールを使用して、GROUPのパンニングもコントロールすることができます。

pan

「SHIFT」ボタンを押しながら「LEVEL」ボタンを押します。
これによりコントロールの対象がパンニングに変化します。

GROUP内に配置されたキック、スネアなどSOUNDに対してのパンニングコントロールを行うには、上記ボリュームで解説した手順でSOUNDヘアクセスした後、「SHIFT」ボタンを押しながら「LEVEL」ボタンを押します。

コントロールの対象をボリュームに戻すには「LEVEL」ボタンを押します。

製品のご購入