広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Maschineの使い方 > MASCHINE JAM の使い方 > 4. 楽器を読み込むグループについて MASCHINE JAM 使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE JAM 使い方 楽器を読み込むグループについて

楽器を読み込むためのグループを理解する

group

前項では、楽器を読み込む「BROWSE」セクションを解説しました。
読み込んだ楽器は各「GROUP」に配置されます。
各楽器をしっかりと扱うことができるよう、このGROUPについて確認していきましょう。

まず音色を読み込むためにはMASCHINE上に「GROUP(グループ)」を作成する必要があります。

group

上の画像の赤く囲んだ部分がGROUPです。
DAWでいうところのトラックに相当し、、1つのGROUPに1つの楽器を立ち上げて使用していくのが一般的です。
A1、B1、C1と増えていき8つ目のH1まで到達すると、次の9つ目からA2、B2、C2という形で増やすことができます。

GROUPリスト下の「+」ボタンをクリックすると、GROUPを追加できます。

group-1

MASCHINE JAM本体では、A,B,C…と描かれているボタンがGROUPに対応しています。
作成されたGROUPにはカラーが点灯します。

また、消灯しているボタンを押すことでGROUPを作成可能です。

実機でグループの表示を切り替える

group-2

実機ではA〜Hの8つを同時に表示できますが、さらにGROUPを増やしたいという場合もあります。
その場合、十字キー右で次の8つのGROUPへアクセスし、左矢印で前のGROUPに表示を切り替えることが可能です。

この際「SHIFT」ボタンを押しながら上記の操作を行うと、GROUPの表示を1つずつ切り替り変えることができます。

グループを削除する

誤って作成した or 必要無くなったGROUPを削除することができます。

CLEAR GROUP

「CLEAR」を押しながら削除したいGROUPを押すだけです。

これには1つルールがあり、削除した後ろのGROUPが前に詰まります。
例えば「A ドラム」「B ベース」「C シンセ」というGROUP構成があったとします。
「B ベース」を削除した場合、「A ドラム」「B シンセ」という構成になります。

グループを複製する

作業中に全く同じGROUPを作成したい場合も、簡単な操作で複製できます。

group-duplicate

「DUPLICATE」ボタンを押したまま複製したいGROUP(コピー元)を選択します。
選択したGROUPの点滅を確認し(DUPLICATEは押したまま)、コピー先のGROUPを選択します。

これで簡単に、同じ楽器構成や演奏内容のGROUPが作成されます。

Undoで操作を取り消す

作業している中で、誤ってGROUPを削除/複製してしまったというケースも出てくると思います。
その際は「Undo」機能を使用して、操作を取り消すことが可能です。

undo

「SHIFT」ボタンを押しながら「一番左上のPAD」を押します。
これで行った操作が取り消され1つ前の状態に戻ります。
このUndoを繰り返すことで1つ前だけではなく、更に前の状態に戻すことも可能です。

また、Undo自体を取り消したい際は、同じ要領でUndoの右に配置されているPAD「Redo」を使用します。
これでUndoにより遡った操作を元に戻す(1つ進む)ことができます。

製品のご購入