広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Maschineの使い方 > Maschineの使い方 DAWとの連携 > Ableton Link で MASCHINE 2 を簡単に同期させる
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Ableton Link で MASCHINE 2 を簡単に同期させる

異なるデバイス上のMASCHINEを連携させる

ableton_link

「Ableton Link」は異なるデバイス(PCやiPadなど)に立ち上げた音楽ソフトを簡単に連携することができる機能です。

下記のような実用例が考えられます。

  • iPad上のソフト音源をMASCHINEのテンポ、再生に連携させる
  • 複数のパソコンに立ち上げられたMASCHINEを一斉に連携させる
  • Ableton Liveを立ち上げてあるパソコンにMASCHINE連携させる

このようにデバイスを問わず音楽ソフトのテンポ、再生タイミングを同期させることができる画期的な規格となっており、ソフト間のレイテンシー(サウンド遅延)も気になりません。
そのためライブパフォーマンスにも活用できると感じました。

Ableton Linkを使用するための条件は2つ。

Net

  • Ableton Linkに対応している製品/アプリケーションということ
  • 各デバイスが同じネットワークを使用しているということ

使用するための敷居はかなり低いと言えます。
その一例を動画にしてみましたので、ご確認ください。

Ableton Live Link機能 動画解説

この動画ではAbleton LiveとMASCHINE 2を連携させる一例を解説しています。

MASCHINEのAbleton Link設定方法

設定方法は非常に簡単です。

Link

MASCHINE上部に配置された「LINK」をクリックするだけです。
画像は「2 LINK」と表示されていますが、これは他2つのデバイスと同期していることを表しています。

既にこの段階で再生タイミングとテンポ変更が同期しています。

打ち込んだフレーズを再生し、他デバイスの演奏に参加したり、リアルタイムでフレーズを演奏してセッションを楽しむことができます。

複数のパソコンにMASCHINEを立ち上げて使用トラックを分散することで、CPU負荷を抑えるという使用方法も考えられます。

MIxer

また、各デバイスをハードミキサーにまとめることで、サウンドを一斉にモニタリング、コントロールすることができます。

このような素晴らしい機能で、すぐに使用可能となっています。
ぜひお試しください!