広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > KORG Gadgetの使い方 > 18. ピッチベンド・モジュレーションホイールなどのMIDI CC を使用する
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ピッチベンド・モジュレーションホイールを使用する KORG Gadgetの使い方 

オートメーションと同じ要領で値を記録可能

microKEY2-37

前項のオートメーションではあらゆるパラメーター値の動きを記録可能ということを学習しました。

ここでは、その応用としてMIDIキーボードに備わっているピッチベンドやモジュレーションホイールの記録を解説していきます。

REC

レコーディングボタンを点灯させ、再生を開始します。

ループアイコンを点灯させておくと、再生が繰り返し行われます。
納得がいく結果になるまで繰り返し、記録を重ねていくことができます。

MIDI CC-2

記録が終わった後は、MIDI CC部分をクリックします。

MIDI CC-3

一度記録したコントロールは白く点灯していますので、該当のパラメーターをすぐに見つけることができます。
パラメーターをクリックすると記録された内容が右に表示されますので、後はドラッグで値を修正します。

Grid off-1

この際、右上の「Grid」を「Off」にすることで、書き込みのポイントを細かく行えます。
※Optionキーを押しながらドラッグすると一時的に「Grid」が無効(Off)になります。

何も記録されていない状態からでも編集を行えます

ここまでの解説は、リアルレコーディングからパラメーターを記録する方法を解説してきましたが、直接、ピアノロールから値を記録することも可能です。

CC

ピアノロールからMIDI CCへアクセスし、目的の項目を選択します。
各パラメーターが何も記録されていない状態で開きますので、後は望む結果になるように書き込みを行なっていくだけです。