広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > KORG Gadgetの使い方 > 15. アルペジエーター機能を使用する
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

アルペジエーター機能を使用する KORG Gadgetの使い方

伸ばしているコードから自動的にフレーズを作成

Guitar

アルペジオはギターやピアノなどにも使用される奏法で、和音を分散して演奏すること表します。
この奏法はシンセサイザーにも非常にマッチし、多くのシンセサイザーにアルペジエーター機能が備わっています。

KORG Gadgetの音源にもアルペジエーターが備わっており、和音から様々なバリエーションのフレーズを生み出すことができます。

それではアルペジエーターの使い方を確認していきましょう。

KORG Gadget

まずアルペジエーター用にGadgetを立ち上げます。
ここでは「Lead」カテゴリーに属している「LEX INGTON」を選択しました。

LEX INGTON

ここでは、音色をプリセットは「05 : Stab Lead」にしています。
アルペジエーターを開くには、「SCALE」をクリックします。

ARP

「ARP」タブを選択し「Run」を点灯させます。
この段階で、MIDIキーボードで演奏した和音がアルペジオで演奏されます。

その下部分からはアルペジオフレーズの詳細を指定していきます。

  • Type(黄) : アルペジオ音程の動きを指定します。
    「UP」で低音から高音に向かって上がっていくフレーズ。「Down」はその逆となります。
    「Alt」は上がって下がってのワンセット。「Random」は毎回演奏される音程が異なります。
    「Trigger」のみ少し特殊で伸ばしで演奏された和音リズムにリズムをつけてバッキングを作ります。
  • Gate Type(緑) : アルペジオフレーズの種類を指定します。様々なフレーズが用意されていますので、実際に和音を演奏しながら確認してみてください。
  • Gate Time(青) : 演奏されるノートの長さを指定します。左に向かうほど短く、逆に右へ向かうほどノートが長く演奏されます。ノリがかなり変わりますので、最適値を探してみてください。
  • Octave Range(黒) : 演奏された和音を基準として、どの範囲(音程)までアルペジオを展開するか?ということを指定します。数が多いほど音程の動きが大きくなるため、派手な印象となります。

これらを組み合わせてフレーズを作成していきます。

ARP-1

ここでは各項目をこのように指定してみました。
次にこのアルペジオフレーズを記録していきましょう。

RealTime

方法は非常に簡単です。
演奏したい和音を押さえながらリアルタイムレコーディングを行うだけです。

ARP RealTime

ここでは2小節のフレーズにして「A C E G」の「Am7」を弾いています。
アルペジオの演奏が正確なタイミングでレコーディングされるため、「オートクオンタイズ」を適用しておくことをお勧めします。

サウンドはこのような形です。

定番のアルペジオ演奏がしっかりとレコーディングされていますね!