広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

1_iOSでの音楽制作について

iOSによる音楽制作の可能性

ios

iPhone/iPadに搭載されている「iOS」
初代iOSのリリース当初から、音楽制作アプリは開発されていました。

しかし、デバイス自体のスペック/キラーアプリ/周辺機器が不十分という面から、
快適に音楽制作を行える環境としては言えない状況が続いていました。

しかし、最近は上記のような問題点の解消が進み、
iOS特有のメリットがより明確に出てきています。

APP

当カテゴリーでは、
iOSを使用した音楽制作のスタイル、可能性を中心に解説を進めていきます。

その利点を活かせば、音楽がより生活と深く結びつき、進化していくと予想されます。
スマートで、素早く、そして快適なライフスタイルをご提示できればと思います。

機動性が高くアイディアをすぐ形にできる

電球

iOSの魅力は何といってもその「機動性」です。

デバイスをどこにでも持ち運ぶことができるため、

  • インスピレーションを受けたサウンドをすぐに録音できる
  • 移動時間を利用して、楽曲をスケッチできる
  • 気軽に人に聴かせたりライブで使用することができる

など、より音楽が身近なものになります。

音楽制作アプリの充実

このところiOS対応の音楽制作アプリも非常に充実してきており、クオリティも高くなっています。

音楽制作を始めるにあたって、機材やPC版のソフトを購入するよりも、
圧倒的に低コストで環境を整えることができる
というのも大きなポイントです。

また、アプリに共通する特徴として「直感的」ということが挙げられます。

パラメーターやツマミなどの設定をタッチスクリーンで行えるため、
まるでハード機器を操作しているような感覚で作業を進めることが可能です。

Soft

GarageBand (DAW)

GarageBand

Apple社純正の音楽制作ソフト。
元々はMac用のソフトでしたが、今やiOSのキラーアプリの一つといっても良いでしょう。

iOSの直感性を活かした独自機能が数多く取り入れられています。
また、Mac版GarageBandとの親和性の高さも特筆すべき点です。

  1. 解説カテゴリーへ
  2. 製品情報ページへ

iMS-20 for iPad (音源/シンセ)

Korg

ハードシンセの名機を再現したアプリです。

タッチパネル上でパッチングしたり、ツマミを回して音を作る感覚は、通常のソフトシンセでは味わえない楽しさとクリエイティビティをもたらしてくれることでしょう。

  1. 製品情報ページへ

LogicRemote (コントローラー)

Logic

Mac上のLogicをiOSデバイスからコントロールするためのアプリ。
ミックス作業の効率化や、タッチスクリーンでの演奏等、iOSの利点をハイブリッドに取り入れることができます。

  1. 解説記事へ
  2. 製品情報ページへ

周辺機器も充実しています

MIDIキーボード、オーディオインターフェイス、モニター関係など
iOS関連の製品も非常に充実しています。

bluetooth

やはりiOSの特徴を活かすため

  • 小さい、軽い
  • ワイヤレス(Bluetooth)

この点を重視することをお勧めします。
より快適な作業環境を構築することができるでしょう。

オーディオインターフェイス

Logic

iPhone/iPadには予めマイクが内蔵されています。

それでも簡易な録音は可能ですが、更にクオリティの高い録音を行いたい場合は、別途オーディオインターフェイスを使用するといいでしょう。

楽器やマイク本来の音を取り込んでいくことができます。

  1. 製品情報ページへ

MIDIキーボード KORG microKEY Air シリーズ

Korg-microKEY

ワイヤレスでiOSと接続できるキーボードもあります。
鍵盤数が異なる各モデルが用意されており、目的に合わせた製品選択が可能です。

ケーブル不要の快適性は、一度使うとやみつきになります。
まさにiOSにピッタリの機材といえるでしょう。

  1. 製品情報ページへ

MIDI端子を利用してキーボードをワイヤレスに

mi1

MIDIのIn/Out端子に挿すだけで、お手持ちの機材をワイヤレス化する画期的な製品です。

iOSに限らず使用できますが、やはりワイヤレスが活躍するのは
モバイルのシーンではないでしょうか。

  1. 製品情報ページへ

ヘッドホン/スピーカー

mi1

iOSデバイスから出力されるサウンドも、ワイヤレスでモニターしたいと思われる方も多いと思います。

現在は、Bluetooth技術も驚くほど進化しており、ワイヤレス環境でもほとんど音質劣化を感じません。
スピーカー/イヤホン/ヘッドホンともに優秀な製品がリリースされています。

  1. 製品情報ページへ

iOSとパソコンの連携もシームレスに

機動性

iOSで作業した結果は、Waveやmp3などの音楽ファイルに書き出して、
パソコンやDAWに取り込むことが可能です。

また上記の「Garageband」「Cubase」「Maschine」のような、
パソコン版のアプリがリリースされている場合は、
iOSの作業をパソコンに引き継ぐことができるため、連携もスムーズです。