広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > iOSを使用した音楽制作 > iMaschine > 1. iMaschine 素材のサンプリング
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

1. iMaschine 素材のサンプリング

iOSの利点を最大限に活かしたDAWソフト

iMaschine

社からリリースされている「iMaschine」は、
パソコン上で動作する「Maschine」のiOS版という位置付けです。

Drum-Maschine

パソコン上で動作する「Maschine」は、非常に多機能で、
エレクトロミュージックを作成するワークフローに特化しています。

「iMaschine」

そして、このiOS版「iMaschine」は「Maschine」の主要機能を引き継いだまま、
「デバイスの持ち運び」や「手軽さ」という点が最大に活きるよう設計されています。

思いついたアイディアのメモや構築にも向いており、
楽曲のデッサンを、場所に縛られずどこからでも行うことができます。

第一回目は「素材のサンプリング」を見ていきましょう。

「iMaschine」なら外を歩いていたとしても、
インスピレーションを受けた瞬間に、そのサウンドを取り込むことができます。

取り込んだ素材は、楽曲の中で使用可能です。

iMaschine動画

サウンドをサンプリングする

サンプリング方法は非常にシンプルです。
ここではドラムPADに対し素材をサンプリングしてみましょう。

MASCHINE TIPS iMASCHINE-2

  • 1_RECORDタブを選択します
  • 2_録音したいPADを選択します
  • 3_現在のサウンドが表示されます(サンプリング後は上書きされます)
  • 4_レコーディングボタンをタップするとレコーディング開始です

スレッショルド

「サウンドが上手くレコーディングされない」「前後に余計なサウンドが入ってしまう」
このようなことが、起きる場合あります。

そこで活躍するのが「Threshold」です。

ここで決めた音量より大きな入力が来た場合にレコーディングを開始し、
それを下回った場合は、レコーディングを終了するという機能となります。

このThresholdをスライドし、サウンドがしっかり録音される最適値を探ります。

サウンドを保存する

サンプリングしたサウンドを保存し、他の楽曲で使い回すことができます。

Save

保存したいサウンドを選択し「Save」をタップします。

ダイアログ

  • 1_保存するフォルダをタップします
  • 2_ご自身のオリジナルフォルダを作成し管理することも可能です
  • 3_「OK」をタップします

Name

サンプルに任意の名前をつけ「Save」をタップすれば保存は完了です。

保存結果

保存されたサウンドを呼び出すには、画像の赤囲み順にタップしていきます。