広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > iOSを使用した音楽制作 > iMaschine > 3. iMaschine スケール/コード/アルペジオ機能
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

3. iMaschine スケール/コード/アルペジオ機能

楽曲を彩る魅力的な演奏機能

iMaschineは、作曲/アレンジに磨きをかけるための演奏機能が充実しています。

「スケール/コード機能」は細かな音楽理論の知識がなくても、音程を自動でコントロールしてくれます。
「アルペジオ機能」では、シンセサイザーの定番手法を簡単に再現することが可能です。

これらの機能を組み合わせることで、手軽に高度な楽曲制作を楽しむことができます。

iMaschine動画

スケール機能

スケール

スケール機能は鍵盤に指定した音程を表示させ、演奏することができる機能です。
キーやスケールが苦手という方でも、簡単に演奏を行うことができます。

「Scale」をタップし、楽曲キーと希望のスケールを指定するだけです。
鍵盤上部のライトで適切な音程を示唆してくれます。
もし、間違った音程を押してしまった場合も、自動的に適切な音程に置き換えて再生されます。

初心者の方は、全音程楽器を同一のキー/スケールにしておくと、
音程を外すことなくフレージングを行えるという仕組みです。

コード機能

コード機能

1つの鍵盤を押すだけで、和音を演奏することができる機能で、
上記スケールで指定した音程でコードが形成されるのが特徴です。
これにより、楽曲にあった適切なコードを演奏することができます。

「Chord」をタップし「Harmonizer」を選択します。
右に書かれている数字は、音程を表しています。

「1-3-5」の場合「1度(押した鍵盤の音程)」に対して「3度、5度」といった形で
音程が積み重なり、コードが再生されます。

様々な組み合わせがありますので、音を出しながら試してみてください。

アルペジオ機能

アルペジオ機能-1

アルペジオはコードを分散させて演奏するテクニックです。
この機能では、上記のスケールとコードで指定した音程でアルペジオを演奏してくれます。

左の赤く囲んだ部分からアルペジオモードへ入ります。

  • 青 : アルペジオの演奏速度を音符で指定します。
    オーソドックスなアルペジオは「1/16」で演奏させます。「OFF」の場合、アルペジオ自体の効果が出ません。
  • 黄 : アルペジオで演奏される音程の幅を指定します。
    数字が大きくなるほど、幅広い音程で演奏されるため、派手な印象となります。
  • 緑 : アルペジオの動きを指定します。音程が上がっていくもの、下がっていくもの、上がって下がっていくもの
    など様々なバリエーションがあります。