広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > HALion 6 サウンドレシピ > サウンドが徐々に長くなるバッキング HALion6の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

サウンドが徐々に長くなるバッキング HALion6の使い方

【PR】

Quick Controlで表情豊かなバッキングを作る

release

EDMやエレクトロミュージックでよく用いられる
「楽曲の盛り上がり部分に向けてバッキングのリリースが徐々に伸びていく」や「フィルターのカットオフが徐々に開いていく」というテクニック。
こだわって作りこもうとすると、かなりの手間がかかってしまいます。

HALion6のQuick Controlを使えば、複雑なオートメーションも簡単に表現することができます。

サウンドが徐々に長くなるバッキング 解説動画


プリセットの選択とQuick Controlの表示

まずはオートメーションをかけたい任意の音色を選択します。

Fullscreen

今回はWave Table SynthのAnimaを使用します。

Fullscreen-1

プリセットから「Synth Comp → Analog → Analog → Arcade 01」を選択します。

Fullscreen-2

MACROでGUIを表示します。

Fullscreen-3

下にある8つのノブがQuick Controlsになります。
初期状態では全8つのノブに自動でパラメーターがアサインされています。
AmpのReleaseやFilterCutoffもアサインされていますね。

Quick Controlをしっかり理解するためにパラメーターをアサインする段階から進めていきましょう。

Quick Controlへのパラメーターアサイン

Fullscreen-177

プログラムのArcade 01 をクリックして「EDIT → SOUND」画面を開きます。
下にあるQUICK CONTROL ASSIGNMENTSを表示すると、ノブの左からQC1〜QC8にアサインされているパラメーターリストが表示されます。

例えば「QC1 Filter.Cutoff」を選択し、右側の「Parameter」を右クリック、「Remove Assignment」を選択をすることで、現在アサインされているパラメーターを削除することができます。

Fullscreen-3

このように空になりました。
それでは、MACROでGUIを表示させ、AMPのReleaseをQC1にアサインしていきましょう。

Fullscreen-5

Quick Controlにアサインしたいパラメーターを右クリックし、「Assign Quick Control」を選択すると、プログラム(Arcade 01)とレイヤー(Anima)にQuick Controlを設定出来るようになっています。

Fullscreen-7

先ほど削除したQC1 はプログラムの方ですので、Arcade 01からQC1を選択します。

Fullscreen-8

これでQC1にパラメーターがアサインされました。

Releaseの値

QC1 のノブを右に回すと、Releaseの値が上がる、すなわちReleaseが伸びるようになりました。
このままでも良いのですが、QC1 を右一杯にした時にReleaseが伸び過ぎになってしまうので、最適な範囲設定を行いましょう。

Ctrl

分かりやすいようにReleaseのスライダーを0.0にします。
MacはCommand+クリック、WinはCtrl+クリックを行うと一発でパラメーターが0.0になります。

Fullscreen-187

まずはReleaseが長くなった時のRelease Timeを調節します。
QC1 を左に振り切った状態で調節すると良いでしょう。

Set max

次に、スライダーを右クリックで「Set Maximum」を選択します。

Fullscreen-14

さらにQC1ノブを右に振り切って右クリックで「Set Maximum」を選択。

Fullscreen-15

Release Timeを0.0に戻します。
これでReleaseが長くなった時のRelease Timeが設定されます。

次に短い時のRelease Timeを調節します。

Fullscreen-16

QC1 を左に振り切って、Release Timeを調節します。
値を決めたらスライダーを右クリックしSet Minimumを選択します。

Fullscreen-17

続いてQC1ノブも右クリックしてでSet Minimum。

Fullscreen-18

再びRelease Timeを0.0にして完成です。

設定した後にRelease Timeのスライダーを動かすとどうなるでしょう?

Fullscreen-25

設定した所から上に+30、下に−20という事になります。
後から微調整が可能という事ですね。

1つのQCに複数のパラメーターをアサインする

実はこのQuick Control、複数のパラメーターをアサインする事が出来ます。
という事でFilterのCutoffも同時にアサインしてみましょう。

Fullscreen-20

QC1 を左に振り切った後、Cutoffの値を調節し、右クリックでQC1 にアサインします。
QC1 を右に回すと、Cutoffで設定した位置から右に開いていくことになります。

続いてOSCの波形も連動させてみましょう。

このプリセットはOSC1 とOSC2 の2つのオシレーターが使用されています。
OSC2 のPOSITIONを動かすと面白そうですね。

Fullscreen-21

という事でPOSITIONを右クリックでQC1。今度は動きを逆にしてみましょう。

Fullscreen-197

POSITIONを右の状態にして、右クリックでSet Minimum。

Fullscreen-198

POSITIONを左にして、右クリックでSet Maximum。

Fullscreen-26

POSITIONを50.0に設定します。
POSITIONの数値は0から100で「+−」が無いので、範囲設定した値をまんべんなく鳴らすためにはためには、中央の値に設定しなければなりません。

上記でQC1へのMaximum / Minimum設定は終わっているため、この段階では特に設定する必要はありません。

Cubase-1

最後に、DAW側でクイックコントロールのオートメーションを記録して完成です。

いかがだったでしょうか。
様々なパラメーターをコントロール出来るQuick Controlは、1つのノブに複数アサイン出来るので、
より複雑な音色変化も可能になり、楽曲に表情が生まれます。
積極的に使用してください!