広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > HALion 6 サウンドレシピ > EDMの定番!派手なリードサウンド HALion6の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

EDMの定番!派手なリードサウンド HALion6の使い方

【PR】
TAG:

楽曲を引っ張っていく華やかなリードサウンド

Synth

前項のベースに続いて、EDMの定番となっているギャンギャンとした派手なリードサウンドを解説していきます。

印象的なリフフレーズでも大活躍するこのサウンドは「波形選択/UNISON/Detune/Pan/Glide」など、必ず抑えておきたいテクニックが満載となっています。
ここでしっかりとマスターしていきましょう。

EDMの定番!派手なリードサウンド 動画解説

波形選択とピッチ

前回のバキバキベースサウンドと同様に、今回もギラギラとした派手なサウンドを作成していきます。

SAW

よって、OSCは「1」「2」「3」ともにSawを選択します。

次にピッチに仕掛けをします。
各OSCのピッチを変更すると、単音で和音演奏が行なえるようになります。

Cubase

基本的な和音は1度/3度/5度で成り立っています。

Cubase-1

メジャーコードとマイナーコードでは3度の音程が異なります。
そのため、両コードに共通する5度を使用して、フレーズの和音に違和感が出にくくします。

Cubase-2

5度の音程はルートから7半音上、もしくは5半音下となります。

Fullscreen-1

半音単位の調整はCrs(Coarse)で行ないます。

  • OSC 2 を「7」
  • OSC 3 を「-5」

に設定します。
これで、OSC 1に対して上下の5度が演奏されることになります。

Fullscreen-9

各OSCの音量バランスも非常に重要です。
フレーズを聴きながら、各OSCのLevelで調節しましょう。

今回は下記のように設定しました。

  • OSC 1 : 44%
  • OSC 2 : 24%
  • OSC 3 : 27%
マルチオシレーターモードの設定

前項でも解説を行なったマルチオシレーターモードを設定していきましょう。

Fullscreen-2

各オシレーターのMOをオンにして隣のEditボタン(e)をクリックします。

No.を多めにしてサウンドを重ね、Panを最大値まで振り切りサウンドに広がりを与えます。
Detは適用しすぎると、チューニングが狂ったような感じになってしまうため控えめにして、PhaseはFree Phaseのままで進めていきます。

この段階でかなりゴージャスな感じが出てきますね。

Glideの設定

続いて、ノート感の音程を滑らかに繋げるGlideを解説いたします。
シンセサイザーのサウンドメイキングで頻繁に使用されるテクニックの1つです。

Cubase-3

まずはMIDIノートの打ち込みです。
滑らかに音程を繋げたい(Glideさせたい)ノートを伸ばして、次のノートに重ねておきます。

次にHALion側でGlideの設定を有効にします。

Fullscreen-5

「GLIDE」タブの中に設置されている「Glide」ボタンを点灯させます。

これで重なったノート同士の音程が滑らかに繋がりますが、サウンドも重なって演奏されてしまいます。
次のノートが発音された後は、前のノートが止まるように設定する必要があります。

Fullscreen-3

EDIT→SOUND→VOICE MANAGEMENTのVoice ManagerをOnにしてMonoを点灯させます。
これでノートの演奏が重なることはなく、後に演奏されたノートが優先して発音されます。

最後にノートが重なった部分のみGlideが適用されるように設定します。
Glide効果を適用したい部分を柔軟にコントロールできるため便利です。

EDIT→ZONEでもう一度GLIDEに戻ります。

Fullscreen-4

Glide下のFingeredを有効にします。

Fullscreen-6

隣のTimeから、音程変化の時間をms(1000分の1秒)単位で調節可能です。

DAW

また、Timeの右に配置されているSyncを有効にすることで、音程推移の時間を楽曲テンポ(DAW)に同期させることができます。

Fullscreen-7

今回はSyncを有効にし、変化が早めの1/32にしましょう。
ノート間の音程が32音符の時間をかけて推移し、自然なピッチ変化が得られます。

オシレーターシンクの設定

オシレーターシンクというテクニックを利用して、OSC 1 のサウンドに動きをつけていきます。

Fullscreen-101

OSC 1 の波形アイコンをクリックすると、Syncと書いてあるものが4種類あります。
これらはHard Sync Oscillatorと呼ばれ、OSC自身の波形周期を同期して、音色を変化させるというものです。
非常に特徴的で有名なサウンドですので、聴いた瞬間にピンと来る方も多いと思います。

今回はSaw Syncを選択しました。

Fullscreen-1

Syncを選択すると、波形アイコン隣にWaveformというノブが表示されます。

このノブを右に回すことで、波形の周期が早くなっていき、ピッチが上がったようなサウンドとなります。
演奏に合わせてノブが動くと非常に面白いサウンドとなります。

Fullscreen-2

ENVELOPEを選択し、一番右のUSERを表示します。
デフォルトでADSRはすべて中央に配置されていますね。
このポイントを設定していきます。

Fullscreen

スタート位置を一番下に設定します。
次にAttackポイントを一番上、Sustainのポイントも一番上に設定します。
ドラッグして曲線を描いておきましょう。

続いてMODULATION MATRIXへアクセスします。

Fullscreen-1

Sourceを上記で設定したUser Envelopeに変更し、Destination(適用先)をSynthの中のOscillator 1 Waveformに設定します。

Fullscreen-3

OSC 1 のWaveformのつまみを50に設定し、MODULATION MATRIXのDepthでUSER Envelopeのかかり具合を調節していきます。

Fullscreen-4

今回のサウンドは「14」辺りが気持ちいいですね。

エフェクトの適用

最後にエフェクトをかけていきましょう。

Fullscreen-5

MIXERタブでNoneをクリックし、Modulationの中にあるChorusを選択します。

このChorusはサウンドに揺らぎ効果を与えるエフェクターで、「太さ」や「奥行き」を出したい時に有効です。

Fullscreen-6

SyncをオンにしてRateを1/8 Mixを15%に設定。
続いてDelayとReverbで残響音を足して広がりを出します。

Fullscreen-7

Multi Delayを選択し、Syncを有効にして1/16 Mixを10%に設定。

Fullscreen-8

NoneをクリックしてReverbを選択し、Mixを9%に設定。
これでサウンドの完成です。

今回使用したGlideはBassサウンドでも非常によく使用します。
また、USER Envelopeもアイデア次第で様々なパラメーターに変化を与えることができますので、是非お試しください!