広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > サウンドクリエイターの心得 > 24_オーディション/コンペに応募する
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オーディション/コンペに応募する DTM音楽クリエイターの心得

大きな仕事を勝ち取るために

アピール

お仕事が欲しい場合(特に最初)
基本はご自身から攻めていく(アピールしていく)ことが重要となります。

その中で最も挑みやすいのが、
「オーディション/コンペ」に対しての応募だと思います。

現在サウンドクリエイターを目指している方の場合、
「オーディション/コンペ」を「制作会社」と置換えてお考えいただいても、
大きな相違はございません。

大小問わず、様々な案件で募集が行なわれています。
定期的にチェックするようにしてください。

これらへの応募は、他仕事の空き時間を使用して行うこととなります。

これが予想以上に大変です。

仕事が終わった後はかなり疲れきっていて、
なかなか、その気が起きないこともあるでしょう。

ただ、これが一生続く訳ではありません。
ここを頑張れるかで、今後が大きく変わっていきます。

一度チャンスをものにするだけで、
人脈が大きく変わり、次の仕事に繋がっていきます。

その連鎖を起こすべく、頑張ってください。


応募の際に気をつけること

ただ手当たり次第に、応募すれば良いというものではありません。

得意な分野で勝負する

それぞれの分野に必ずスペシャリストがいます。
そこで勝負しても意味がありません。
貴重な時間を使用する訳ですから、一番可能性がある分野に的を絞ります。

通った後のメリットを考えて応募する

オーディション/コンペに通った後、
ご自身に対して、「どんなメリット」があるのか?

また「楽曲の権利」はどうなるのか?
この辺りも確認し、理由を持って応募することが大切です。

提出した曲はストックとしてどんどん貯めておく

もしオーディション/コンペが残念な結果だったとしても、
その楽曲が駄作と決めつけるのは早すぎます。

接戦だった可能性もありますし、
求められているコンセプトが少し違っただけかもしれません。

提出した楽曲にジャンルと番号を付け管理を行ってください。
前項で記載した「HPへアップロード」しアピールを続けてください。

コンペに特化したカテゴリーも公開しています

performance

このカテゴリーでは、多くの応募の中から勝ち抜く極意について、
制作会社を運営し、メジャー案件を数多く扱っている、前川 敬氏のご協力をいただき解説していきます。

<<楽曲コンペ採用への近道 カテゴリーへ>>