広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

名刺やHPを持つ意味 DTM音楽クリエイターの心得

HPを持つことの大切さ

多くの方に自分を知ってもらう。
その際に必ず持っておきたいのがHPです。

HP

何を今更と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、とても重要です。

「Facebook」などで、その活動をアピールしていくのも良いですが、
基本的なフォーマットが決まってしまっているため、
「伝えたい項目」「楽曲」がしっかりと伝わるか?と考えた時に少し弱くなります。

今は誰でも簡単に無料HPを持つことができますので、
絶対にトライして欲しく思います。

クリエイターのためのHP制作 : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/category/create-hp/
サウンドクラウドへの公開 : https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/dtm-materials/soundcloud-upload/


ソーシャルとの差別化

肝心のオリジナルHPでは何を行なうのか?
ソーシャルやブログとの差別化は?

これに関して考えていきましょう。

先にお伝えしてしまうと、
「ソーシャル」はHPに人を呼び込むためのきっかけとして使用します。

アクセス

オリジナルHPでは
「楽曲の視聴/販売」「クリエイター活動内容」「仕事の依頼」など
デザインを含め、自由にコンテンツを配置することができるため、

内容や世界観のコントロールが行いやすいです。

HPに訪れた方が全ページを見てくれるということは、まずありません。
このことを考えると、いかに1ページ目で掴める内容にできるのか?が勝負となります。

トップページの見えやすい箇所へ

  • 自信作
  • 実績
  • 活動内容

などアピールできるものを配置してください。

「音楽制作を請け負っていること」も必ず記載して下さい。

HPを閲覧してもらうことはもちろんですが、
いかに仕事に繋げていくかの流れを考えることは非常に大切です。

ソーシャルなどは、「リアルタイムの活動」
「新曲を公開しました」などと告知を行い、HPへ訪問してもらいます。

ホームページという名前通り、活動のホームとして使用してください。

定期的な更新を

更新

HPも作っただけでOKという訳にいきません。
この辺りも音楽と同様です。

  • 音楽活動内容のお知らせやアピール
  • 新作をアップロード
  • しっかりと閲覧してもらうための配置組み換え

特に音源の更新は大切です。

完成にこだわる必要はありません。
「こんなネタが出来た」という形でも良いかと思います。

そこから完成に向けての流れを公開していく。
十分に魅力的です。

コンテンツは出してからが始まりです。

名刺の活用

そしてお仕事で大切なのはやはり人間関係です。

誰かと会うことによって、お仕事に発展するケースも珍しくありません。
そこで用意しておきたいのが「名刺」です。

「実は音楽制作をしています」

「HP見ておきます」という王道の流れ。

大抵見られずに終わります(笑)

ここで名刺があれば、
後から思い出してもらえるきっかけができます。

もしそれによって、
制作作品を気に入ってもらえれば、お仕事の話も十分にあり得ます。

このように、アピールできる窓口を極力広げ、きっかけを作っていく。
これを制作スキルと平行し、行なっていく必要があります。