広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

コンペとは? 音楽コンペ 楽曲採用の近道

案件に楽曲を応募する

音楽活動を行っていると、たまに耳にする「コンペ」という言葉。
そもそも、このコンペとは何を指しているのでしょうか?

「コンペ」とは「コンペティション(competition=競争)」の略語で、
下記のような案件において、プロダクションやレコード会社が作家から広く楽曲を募集し、
選考の上採用する、という仕組みのことを言います。
楽曲が採用されれば、買取や印税などで対価が支払われます。

music

コンペ案件の例

  • 映画/舞台
  • イベント/アミューズメント
  • CM
  • アーティスト楽曲  など。

コンペの採用で実績を作る

performance

コンペの功績は、対価だけではなく作家の実績として残ります。

  • 有名なアーティストやアイドルの楽曲を制作した
  • 楽曲に独特の世界観がある  など。

名前が売れることで、指名による制作依頼があったり、
制作会社からスカウトされることも十分に考えられます。


コンペを勝ち抜くための極意

勝ち抜き

1つのコンペ案件には、プロ/アマチュア問わず、多くの方々から応募があります。

その中で毎回採用されるというのはプロでも難しいことですが、
採用確率を上げていくことは出来ます。

このカテゴリーでは、多くの応募の中から勝ち抜く極意について、
制作会社を運営し、メジャー案件を数多く扱っている、前川 敬氏のご協力をいただき解説していきます。

前川 敬(Kei Maekawa)

Grane

株式会社Grane(グラネ) 代表取締役
HP:http://grane-inc.com(作家を随時募集中です)

略歴:2005年より音楽業界にて作家マネジメントを担当し、2014年より独立。
現在まで多くの音楽作家の発掘・育成・マネジメントを行い、現在に至る。

マネジメントを担当した主な作家:
STY・HIRO・小田桐ゆうき・Carlos K.・若田部 誠・Hiroki Sagawa・鈴木まなかetc

「前川さんからのコメント」

レコード会社の担当者に楽曲を聴いていただき、採用されるチャンスは新人作家にも平等にありますが、
楽曲の採用率を上げる為には、制作環境・DAW操作の技術力・楽曲の研究など
多くの努力を、人一倍積み重ねる事が重要だと思っています。

どの仕事の業界もそうですが、プロの音楽作家としてやっていくには、
長い下積み期間が必要になります。

しかし必ずチャンスはどこかでくるので、その時にしっかりものにできるように、
努力を続け、プロとしての一歩を踏み出してもらうことを願っています。

このカテゴリーでは、
コンペの流れ、マナー、作品のクオリティ、日々のトレーニングなど、
私が経験し、感じてきたことをお伝えさせていただきます。

プロの音楽作家を目指されている皆様のお役に立てれば幸いです。