広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > for-business > 作業を効率化するアプリケーション > feedlyでお気に入りサイトの新着情報を効率良く管理する
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

feedlyの使い方 お気に入りサイトの新着情報を効率良く管理する

チェックしたいお気に入りサイトの更新をまとめて管理

現在、インターネット上には
情報サイト、面白サイト、まとめチャンネル、有名人のブログなど、様々なサイトが存在しています。

皆様も更新を楽しみにしているサイトが沢山あるのではないでしょうか?
毎日サイトの更新をチェックするという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、チェックするサイトの数が多いと、どうしても時間を取られてしまいますし、
そもそも、毎日更新されず、不定期更新というサイトも多いです。

feedly

このような場合にオススメなのが「feedly」というサービスです。
お気に入りサイトの更新をまとめてチェックすることができます。
このようなサービスを「RSSリーダー」と言います。

iPhone/iPadやAndroidなどのモバイル環境でも使用可能なため、
移動時間を利用して記事をチェックできるということも大きなメリットとなります。

RSS/feedlyの解説動画



SleepfreaksサイトもRSSに対応しています

sleepfreaks-rss

弊社サイトはこの部分からもRSSの登録を行っていただけます。
サイト記事の更新情報が随時お知らせされますので、是非ご活用ください!

RSSとは?

RSS

RSSを簡単に言うとブログ記事の更新情報を知らせる機能です。
現在多くのサイトは、このRSSに対応しています。

このRSS情報を受け取って表示するのが、RSSリーダーの1つ「feedly」です。
類似ソフトも多く、ブラウザでもRSSを管理することができますが、
使い勝手やモバイル環境での使用という面でもfeedlyはとても優れています。

feedlyの使用方法

まずはアカウントを作成します。
パソコンとiPhoneなど複数の端末からも、お気に入りのサイトや記事をシームレスに管理できます。

アカウント登録

下記サイトへアクセスします。
https://feedly.com/i/welcome

feedly-create-account

「GET STARTED FOR FREE」をクリックします。

Google、Facebook、Twitterなど様々なウェブサービスのアカウントを使用することも可能です。
feedly専用のアカウントを作成する場合は「Continue with feedly」を選択します。

お気に入りサイトの追加

アカウントを作成した後は、自動的にアカウント画面へ移動します。

url

検索部分に登録したいサイトのURLをコピー&ペーストします。
ここでは弊社サイトのURLを入力してみました。

サイト候補が表示されますので、クリックします。

Feedly登録

新着記事の一覧が表示されます。
「+feedly」をクリックすることでサイトが登録されます。

site-rename

登録する際に、サイト名をわかりやすい形に変更することができます。

new-collection

登録するサイトを任意でフォルダー分けすることができます。

dtm

任意の名前を入力し「CREATE」を押します。

登録後

このようにサイトが登録されました。
後はこの作業を繰り返し、お気に入りのサイト達を登録していく形です。

記事の管理

記事の管理

各記事をクリックすると、詳細が開きます。

上にはTwiter、Evertnoteなどのソーシャル共有や、
URLをメールするなど共有系のアイコンが並んでいます。

一番左の付箋のアイコンをクリックすることで、

tagged-saved-for-later

「Saved for later」メニューから追加した記事を確認できます。
これはお気に入り機能のように活用すると便利です。

アプリの使用

feedly

ここまではブラウザ上で記事の管理を行ってきましたが、
Feedly専用のアプリを使用することで、より便利にサービスを利用できます。

現在Windowsデスクトップ版のアプリはリリースされていません。
Readiyというソフトがオススメです。

ここではMac版Feedlyのアプリを例に解説を進めていきます。

login

アプリを立ち上げた際、上記ブラウザ上で作成したアカウントでログインします。

feedly-1

このようにブラウザ上で設定した状態が再現されます。
立ち上げると同時に登録サイトの更新情報をチェックし、新着記事があれば表示されます。

複数のサイトを更新をチェックするには欠かすことができない便利なサービスですので、
ぜひ登録して使用してみてください。