広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > 25. センドリターンで「リバーブ」を共有 StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

センドリターンで「リバーブ」を共有 Studio One 使い方

リバーブはCPUの負荷が高い

「リバーブ」はプラグインの中でもCPUの負担が高いものです。

全トラックへ「リバーブ」使用すると、
再生が止る、パソコンの動作が重いという事態になっていまいます。

そこで活躍するのがこの「センドリターン」です。
要は「1つのリバーブ」を各トラックで共有するというものです。

センドリターンを使用するメリットとして下記の点が挙げられます。

  • 上記で説明したようにCPUの節約になる
  • 1つのリバーブを共有するので、楽曲に統一感がでる
  • リバーブのON OFFが容易(1つのリバーブをミュートするだけなので)

センドリターンの解説



StudioOne センドリターン設定方法

FXチャンネルを追加

↑「コンソールウィンドウ」の空き部分を「右クリック」し
ウィンドウから「FXチャンネルを追加」(他DAWでは「AUX」とも呼ばれます)を選択します。

エフェクト追加

↑ 追加された「FXチャンネル」の「+ボタン」をクリックし、リバーブを立ち上げます。

FX設定

  • 1_リバーブを適用したいトラックの「←」ボタンをクリックします
  • 2_センドの「+」ボタンをクリックし「FXチャンネル」を選択します
  • 3_スライダーでリバーブの深さを設定します

AUXの解説

ここではAUXによるサウンドルーティングの流れを解説していきます。
この部分を理解しておくことで、センドリターンへの理解がより深まります。