広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > DTM製品プレスリリース・音楽イベント紹介 > Studio One 6.5がリリース |待望のDolby Atmosネイティブ統合を実現!
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Studio One 6.5がリリース |待望のDolby Atmosネイティブ統合を実現!

Studio One Proだけで空間オーディオ作品を作成可能に

日本でも使用者・ファンが増え続けている人気DAW 「Studio One」のバージョン6.5がリリースされました!
このバージョンでは遂に「Dolby Atmos」にネイティブ対応を果たし、音楽表現の幅・可能性が大きく広がりました。
ここではProfessionalエディションに追加されたDolby Atmosについて確認していきます。

最大9.1.6までのモニタリングに対応!バイノーラル出力もサポート

「ソング設定」には「Spatial Audio」タブが用意されており、Surround/Dolby Atmosへの切り替えが行えます。
Bed Formatは7.1.2まで、アウトプットは9.1.6までに対応します。

マルチチャンネル・マイクによるサラウンド・レコーディングも可能になっており、Dolby Atmos(ADM)を複数のフォーマットと同時にエクスポートできます。

併せてバイノーラルでのヘッドフォン出力がサポートされています。
ヘッドフォン・イヤホンで空間オーディオ作品を確認、制作することも可能になりました。

純正プラグインもマルチチャンネルに対応

今回にアップデートによってStudio Oneに付属する純正プラグインもマルチチャンネルに対応!
Surround Delay/Open Air2を含めた7.1.4コンボリューション・リバーブも完璧に動作します。

追加のソフトウェア/プラグインは必要とせずStudio Oneだけで、すぐにSpatial Audio作品が制作できるという点は非常に大きいですね。

デモソングも用意

予めソングテンプレートやチュートリアルが用意されています。

パン部分を右クリックすると、パンモードを変更してトラックをコントロールできます。



いかがでしたでしょうか?
突然告知されたアップデートは今後の音楽制作をサポートする大きな一歩となりました。

Apple社の「Apple Music」から提供される作品の一部がDolby Atmosに対応したというのも記憶に新しく、これらの制作に対応するスタジオも増えてきていますので、需要は高くなっていくはずです。

記事内でも触れましたが、ヘッドフォン・イヤホンで空間オーディオ作品を確認、制作することも可能になっていますので、ぜひこれを機に新しい可能性を体験してみてください!