広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > 16. ループレコーディングからベストテイクを作成 StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ループレコーディングからベストテイクを作成 Studio One 使い方

同じ箇所を何度も録音できる

ループレコーディング機能を使用することで
ループ範囲を繰り返し録音することができます。

また繰り返し録音したテイクは全て保存されており、
プレイ終了後に視聴、組み合わせを行うことができます。

ループレコーディングの解説

※動画はLogicを使用していますが、その概念は共通となります。

StudioOne ループレコーディング方法

レコーディング範囲

↑ 通常のループを設定し、後はレコーディングを行うだけです。
停止を行うまで設定した「ループ範囲」部分が録音されつづけます。

テイクを視聴する

テイクを展開

↑ イベントを右クリックし、「テイクを展開」→「テイクを新規レイヤーに展開」を選択します。

ソロボタン

↑ 「ループレコーディング」を行った全テイクが表示されるため
視聴したいトラックの「S」ボタンを点灯させます。

これでStudioOneを再生すると、「S」ボタンを点灯させたテイクが再生されます。

テイク選出

↑ 気に入ったテイクが見つかったら「矢印」ボタンをクリックします。
テイクが一番上に移動し、優先テイクとして扱われます。

テイクの一部分を繋ぎ合わせる

テイクの良い部分のみを、繋ぎ合わせ「パーフェクトテイク」を作成することができます。

パーフェクトテイク

↑ 使用したい部分をドラッグで「選択」し「ダブルクリック」します。

その部分のみ一番上へ移動し、優先テイクとして扱われます。

レイヤーをしまう

↑ 編集が終わった後は、「トラック部分」を「右クリック」し
「レイヤーを展開」のチェックを外します。