広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > Logic Pro X 10.4 新機能解説③ サードパーティー音源のアーティキュレーション設定
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Logic Pro X 10.4 新機能解説③ サードパーティー音源のアーティキュレーション設定

追加購入したAU音源のキースイッチカスタマイズ

Logic Pro X 10.4.0

前項は、Studio Hornsと非常に便利なアーティキュレーション機能を解説いたしました。
これらアーティキュレーション切り替えは、新たに購入したサードパーティー製の製品にも適用することができます。

ここではその設定方法を詳しく解説していきます。

Studio Stringsとサードパーティー音源のアーティキュレーション設定

アーティキュレーションセットの設定

Kontakt-1

ここではKontaktに内蔵されている「Strings Ensemble」を例に進めていきます。

New Art

音源を立ち上げ、インスペクタのアーティキュレーション部分から「New」を選択します。

Art

このようなウィンドウが表示されます。
中央の「Articulations」へ奏法を定義します。

「+」からアーティキュレーションの数だけ奏法を追加し、「Name」に希望の名前をつけます。
ここでは「Stac(スタッカート)」「Trem(トレモロ)」2つの奏法を登録しました。

Inst key

次に「Output」タブを選択します。
登録したArticulationsが表示されていますので、「Type」を「Note On」に設定します。

「Selecter」部分へアーティキュレーションを切り替える音程を指定します。
これで設定は完了です。

アーティキュレーション の割り当て

ノートに対してアーティキュレーションを指定することで奏法が変化します。
この際、同時間軸に配置されたノートに対して異なるアーティキュレーションを割り当てることも可能です。

Save As

「Save As」を選択し、名前をつけて保存することで異なるプロジェクトや音源でもアーティキュレーションセットを呼び出して適用することができます。

異なる製品のキースイッチを統一する

製品によってキースイッチを切り替えるためのノートが異なるという場合もあります。
アーティキュレーションセットを使用することで、同じ音程で奏法を切り替えるといういうことが実現します。

この操作はリアルタイムのキーボード演奏時に機能します。

Vienna

ここでは上記で作成したKontaktのアーティキュレーションセットを、サードパーティー製品の「Vienna instrumetns」に合わせていきます。

Switch

アーティキュレーションセットの「Switch」タブから設定を行います。
「+」ボタンを押して「Articulations」タブで設定したキースイッチを表示させます。

Set Note

「Selecter」をMIDIキーボードで演奏する音程に割り当てます。
「MIDI Remote」が消灯している場合は、クリックして有効にしておきます。

これで設定は完了です。

指定した音程が押された場合に、アーティキュレーションセットの内部で音程を変換することで、全音源の奏法切り替えを同じ音程に統一することができます。