広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

NoiseGate Logic Pro の使い方

ノイズカットやリズム調整が可能!!LogicのNoiseGate

「ノイズゲート」は一定の音量以下(小さい音)をカットすることができるエフェクトです。

ここではLogicのノイズゲートを使用し解説を行なっていますが、
基本仕様はどの「ノイズゲート」も共通となります。

  • ボーカルトラックに入ってしまった環境音
  • エレキギターのノイズ
  • 複数マイクで録音されたドラムキットのかぶり
  •  

など、トラックをよりクリアに聴かせるために使用されます。

またノイズ除去以外の目的、
ドラムループの余韻をコントロールし、ノリを作ることもできます。

NoiseGate_動画



動画ポイント_Thresholdの設定

Threshold

上記で「小さい音をカット」と記載しました。

しかし

パソコン自身は「どこからが音が大きい」「どこからが音が小さい」ということを判断できません。
これを指定するのが「Threshold_スレショルド」 です。

Threshold2

この場合、
ピンク線より下が「小さい音」と判断されカット対象になります。

 

動画ポイント_Reductionの設定

Reduction

「Threshold」(上記ピンク線以下)の音をどの位小さくするか?を決定します。
単位は「db_デシベル」でマイナスの値が大きくなるほどカットされる量が多くなります。 

音をしっかりとカットしたい場合は、「Reduction値」を低く設定します。

動画ポイント_Attackの設定

Attack

アタックでは、
音量がスレッショルド以上になった際、
どの位の時間をかけて、ゲートを開く(音を出力)するのか?を決定します。

単位は「msミリセカンド」となっていて、
1000分の1秒単位での設定が可能です。

  • 値をを小さくすることで、スレッショルドを超えた音がすぐに出力されます。
  • 値を大きくすることで時間をかけて出力が行なわれます。
    値を大きくしすぎるとゲートが間に合わず無音になることもあります。

サウンドに対しフェードインのような柔らかい効果を与えることができます。

ms(ミリセカンド)の解説


動画ポイント_Holdの設定

Hold

ホールドでは
音がスレッショルド以下になった場合でも、どの位の時間ゲートを開いておくのか?を決定します。

単位は「msミリセカンド」となっていて、
1000分の1秒単位での設定が可能です。

少し複雑に感じますので例を出します。

トラックによっては短時間の間に「大きい音」「小さい音」が繰り返される場合があります。
ゲートはそれに反応しますが、過剰に反応しすぎることでサウンドが不自然になってしまいます。

スレッショルど以下の音量になったとしても「ホールド」で指定した時間は
ゲートは開いたまま(音が鳴る)になるため、上記のような状態を防ぐことができます。

動画ポイント_Releaseの設定

Release

リリースでは、スレショルドを下回った音を
どの位の時間をかけて、カットするのか?を決定します。

単位は「msミリセカンド」となっていて、
1000分の1秒単位での設定が可能です。

  • 値をを小さくすることで、すぐに音がカットされます。
  • あえてブツ切り感を演出することも可能です。

  • 値を大きくすることで時間をかけてカットが行なわれます。
  • フェードアウトのような自然な残響を得ることができます。

Logic Pro