広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Finaleの使い方 初心者編 > 7. 入力後の音符(休符)を修正・変更する FInale
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

入力後の音符(休符)を修正・変更する Finale 使い方

FInaleで入力後の音符(休符)を修正・変更する



製品のご購入

入力後に修正や変更する必要が出てきたときの手順について、
いくつかのパターンを紹介します。

音符(休符)を挿入する

1

途中で、飛ばして入力してしまったときに、抜けている音符を挿入する場合です。
「ステップ入力パレット」で、挿入したい音符の音価(長さ)を選択
挿入したい高さと位置に合わせて、クリックします。

2

このように、指定した拍にインサートされ、
その後の音符は、ズレて再表記されます。

ピッチ(高さ)を修正・変更する

3

「ステップ入力パレット」の変更ツールを使って
ピッチを変更したい箇所で、そのままクリックします。

4

変更された音符は、選択された状態の色で表示されています。

5

続けて、前後近くの音符も修正するときには、
左右の矢印キー(←、→)を使って、音符(休符)間を左右に選択移動ができます。
(小節線を超えることも可能)

6

選択された状態で、そのまま上下の矢印キー(↑、↓)を使って、高さを変更もできます。

デュレーション(音価/長さ)を修正・変更する

7

通常は、正しい長さの音符を「ステップ入力パレット」で選択して
変更したい音符に重ねてクリックすることで、音価が変更できます。

ただし、今回の例では、警告音が鳴り、うまく変更ができません。
理由は、この小節が、すでに拍数分埋まっているためです。
この場合は、不要な拍を一旦削除して、小節内に空きを作る必要があります。

8

左右の矢印キーを使って、削除したい音符を選択状態にします。

9

そのまま、Deleteキーを押すと、選択された音符(休符)は、削除されます。

10

ちなみに削除は「ステップ入力パレット」の消しゴムツールでクリックしてもできます。

11

このように、小節内に変更後のリズムが入るだけの余裕をつくった後に
もう一度、長さの変更を試してみてください。

12

無事に変更できました。