広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTMのための音楽機材・ソフト紹介 > 「NEUTRINO」の使い方 AIによる革命的なボーカル音声サービス
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

「NEUTRINO」の使い方 AIによる革命的なボーカル音声サービス

人工知能により楽譜データからボーカル音声を合成する画期的なソフトウェア

NEUTRINO

ご自身で入力した楽譜(メロディ)データを基に、AI歌手「きりたん」「謡子」のボーカル音声が自動生成されるアプリケーション「NEUTRINO」が話題となっています。

URL : https://n3utrino.work

特別な歌唱設定を必要とせず、驚くほど高品質のボーカル音声を生成可能な革命的サービスです。

現在、Windows環境のみ使用が可能で、インターフェイスがありません。
そのため楽曲をどのようにして歌わせるのか?という部分で躓いてしまうという声がありました。
ここではNeutrinoを利用するために必要な「楽譜作成」〜「ボーカル音声の書き出し」までの手順を解説していきます。

「NEUTRINO」の使い方 動画解説

※(2020年3月3日 追記)東北きりたんの音源データを使って商用利用する場合は「著作物の表現を享受する」状態になる可能性があるので、許諾が必要になりますが、あくまでも研究にとどまる場合は利用が可能になります。
詳細は下記のガイドラインをご確認ください。
https://zunko.jp/kiridev/login.php

メロディーファイルの用意と打ち込み

Neutrinoは「MusicXML」という譜面データを元に音声合成を行います。

MusicXML

このMusicXMLは、音の長さ・ピッチ・歌詞といった演奏に必要な情報が含まれたデータとなり、譜面作成ソフトでよく目にするフォーマット(ファイル形式)となります。

MuseScore

Neutrinoのマニュアルに記載されている無料の譜面作成ソフト「MuseScore」そして、DAWソフトCubaseでのMusicXMLの書き出しを解説します。

  • MuseScore
  • Cubase

MuseScoreのダウンロード : https://musescore.org/ja

それでは、MuseScoreを起動して簡単なメロディを打ち込んでみましょう。

MuseScoreを起動した後は、楽曲の調号(キー)を設定します。

画面左側の「調号」をクリックし、目的のキーを選択します。
次に音符の入力へ進んでいきます。

目的の長さの音符をこちらから選択し、五線譜上に入力します。
次に各音符に対して歌詞を入力します。

音符が選択された状態で、メニューの「追加」→「テキスト」→「歌詞」を選択すると

歌詞を入力する枠が表示されますので、ひらがなで入力を行います。
Neutrinoは仕様として1つの音符に対し、2音を発音させることはできません。
ここでは必ず一音符に対し一文字のみ入力します。

次に楽曲のテンポを設定します。

先頭の音符または、休符を選択した状態でメニューの「追加」→「テキスト」→「テンポ」をクリックすると、テンポ表示が追加されます。

ここでは「120」として進めます。
一通り内容の入力が出来ましたら、MusicXMLの書き出しを行います。

メニューから「ファイル」「エクスポート」を選択し、「ファイルの種類」を「非圧縮MusicXML」に設定します。

保存場所はNeutrinoフォルダ内にある「score」の中の「musicxml」に設定します。

ファイル名は後に説明する工程を考慮し、半角英数で覚えやすいものにしておくことをお勧めいたします。

テンポ

楽曲のテンポを指定します。

Cubase

ピアノロールでメロディを入力します。

Cubase スコアエディタ

MIDIイベントを選択し、上メニューから「スコアエディターで開く」を選択します。

調合

「調合」から楽曲のキーを指定し、小節をクリックします。

歌詞の入力

「その他」から「Lyrics」をクリックした後、音符をクリックしてひらがなで歌詞を入力を行います。
Neutrinoは仕様として1つの音符に対し、2音を発音させることはできません。
ここでは必ず一音符に対し一文字のみ入力します。

MIDI書き出し

全入力が終わった後、MIDIイベントを選択します。
スコアエディタを前面に出した状態で上メニュー「ファイル」→「MusicXML」を選択します。

MusicXML

名前(英数)と書き出し場所を決めて保存を行います。

  • MuseScore
  • Cubase

Neutrinoへメロディーファイルを取り込む

次はNeutrinoの設定へ進みます。

サイトからNeutrinoをダウンロードします。
「Run」と書かれたファイルを右クリックし、メニューから「編集」を選択するとメモ帳でファイルが開きます。

Neutrino-10-scaled

このテキスト内容を変更し、各種設定を行います。
まずは先ほど書き出しを行ったMusicXMLファイル(test)を参照します。

「set BASENAME=」の後を作成したMusicXMLのファイル名に変更します。
注意点として、.musicxmlという拡張子は含まずファイル名のみを入力します。

NEUTRINO

Neutrinoには「きりたん」と「謡子」という2人の音声ライブラリ(歌手)が収録されています。
「: NEUTRINO」からはこの歌手の変更が行えます。

デフォルトの歌手は「きりたん」ですが、「set ModelDir=KIRITAN=」の後を「YOKO」に置き換えることで歌手を謡子へ切り替えることができます。

「set FormantShift=1.0」からは声の質感を変更でき、数値を上げると子供っぽく、下げると大人っぽい声色を作ることができます。
マニュアルでは「0.85-1.15」での設定がお勧めされています。

これらの設定が完了しましたら「ファイル」から上書き保存してメモ帳を閉じます。

Neutrinoでボーカルデータを生成

いよいよボーカルデータを生成します。
上書き保存した「Run」というバッチファイルをコマンドプロンプトから起動させます。

Neutrinoフォルダを開いているエクスプローラーのアドバレスバーへ「cmd」と入力し、リターンキーを押します。

コマンドプロンプトが起動しますので「Run.bat」と入力しリターンキーで実行します。
これで操作は完了です。
後はボーカルのオーディオデータが自動で生成されますのでしばらく待ちます。

「end」という文字が見えましたら、無事すべての行程が完了したことになります。
コマンドプロンプトを閉じて、Neutrinoフォルダの「Output」を確認してみましょう。

このようにボーカル音声ファイルが表示されます。
現在Neutrinoは無償配布が行われています。是非この機会にAIボーカルを作品に取り入れてみてください。

URL : https://n3utrino.work