広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 18.4和音のメジャーダイアトニック・コード
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

4和音のメジャーダイアトニック・コード/音楽理論講座

4和音のメジャーダイアトニック・コード

前回は3和音のメジャーダイアトニック・コードを学びました。
現在、各メジャーキーごとに7つのコードが使用できる状態です。

今回、4和音のメジャーダイアトニック・コードを学ぶことにより、使用できるコードがさらに増え、表現の幅を広げることができます。
(作曲時はもちろん、3和音/4和音ともに混ぜても大丈夫です)

この4和音のメジャーダイアトニック・コードは、前回の3和音に少し手を加えることで完成します。
最大のポイントは前項につづき、特定のキーの中で基本的に使用できるコードです。
例えば、キーがCメジャーの場合、Cメジャースケールの音だけで作られたコードを使います。

4種類のセブンスコードの復習

これまでに取り上げた4種類のセブンスコードを簡単に復習しておきましょう。

わからない場合は、上記リンク先で復習しておいてください。


前回と同様に、曲を作る手順に沿って考えてみましょう。
例えば、key=Cメジャーで曲を作りたいとします。

その場合、基本的にCメジャースケールの音でメロディーを作ることになります。

Cメジャースケールで作ったメロディのサンプルを用意しましたので、確認してみてください。

このメロディの伴奏として使える”基本的な4和音のコード”を知るために、4和音のメジャーダイアトニック・コードの成り立ちを学んでいきましょう。

ダイアトニック・コード(4和音)の成り立ち

今回も、Key=Cで作っていきますので、お馴染みのCメジャースケールを用意します。

4和音の場合、最初の音「C」に対して、右に向かって一つ飛ばしで3つの音を積み重ねます。

「C」の次に「E」、次に「G」、さらに「B」と重ねていきます。
DAW上ならばコピーしていくと良いでしょう。
このようにして、Cメジャーセブンスコードができます。

同じ手順を繰り返していきますが、「E」で重ねる音がなくなりますね。
3和音の時と同様にCメジャースケールの2オクターブ目も打ち込んでおくとわかりやすいです。

こうしてBまで終わったら、各音から始まる4和音のコードのグループができます。


これが、Cメジャーのダイアトニック・コード(4和音)です。

何のコードか分からない場合は、すべてのコードのルートをCにしてみましょう。
各コードの最低音がCになるようにずらします。

一番上の音が3和音との違いになりますので、注目してください。
これまでに取り上げた4種類のセブンスコードの特徴がよくわかると思います。

元に戻して、4和音のダイアトニック・コードの構成を見てみましょう。



左から順番に

メジャー・セブンス マイナー・セブンス マイナー・セブンス メジャー・セブンス
ドミナント・セブンス マイナー・セブンス マイナーセブンス・フラットファイブ

という並びになります。
3和音と同様、この構成は他のメジャーキーであっても変わりません。

例:Dメジャー ダイアトニック・コード(4和音)

キーに合わせたダイアトニック・コード(4和音)を付ける

では、上で示したKey=Cのメロディに、Cメジャーのダイアトニック・コード(4和音)を付けてみましょう。



ご覧の通り、すべてCメジャーのダイアトニック・コード(4和音)で構成しましたが、キーから外れた感じがせず、しっくりきていますね。
また、3和音と違って、切なさや複雑な感情が込められているように感じます。

次回は、一度ダイアトニックコード関連から離れ、実際のアレンジなどにも生かせるコードの応用方法を学んでいきましょう。
まずはメジャーキーによる曲作りを取り上げていきます。
そうすることで、マイナーのダイアトニック・コードがより理解しやすくなります。