広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 15.四和音のコード ドミナント・セブンスコード
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

四和音のコード ドミナント・セブンスコード/音楽理論講座

緊張感を含んだコード「ドミナント・セブンス」

今回は、“緊張感”のあるサウンドが特徴のドミナント・セブンスコードについて学んでいきます。
“緊張感”ということは…前項のトライトーンが関係してきそうですね。

ドミナント・セブンスコードも、これまでに学んだ「3和音のコード」を理解していれば、すぐに作ることができます。
まずは、サウンドを確認してみましょう。
コードの構成音を順に鳴らした後に、和音が鳴ります。

ドミナント・セブンスコードの表記

ドミナント・セブンスコードは下記のように表記されます。

C7

基本的にこの一つで大丈夫です。

  • Cドミナント・セブンスなら=C7
  • Dドミナント・セブンスなら=D7

呼び名としては、「〜ドミナント・セブンスコード」では長いので、省略して「〜セブン」「〜セブンス」「〜セブンスコード」と呼ぶことが多いですね。


ドミナント・セブンスコードの基本形

C7コードの基本形を、譜面とピアノロールでそれぞれ確認してみましょう。

ここで何か気づきませんか?
そうです。メジャーセブンスコードと同じく、途中までCメジャーコードとなっています。
こちらも大切な部分は、既に学んでいるのです。

途中までメジャーコードという共通点がありますので、メジャーセブンスコードと比べてみましょう。
Cmaj7→C7の順に鳴ります。

メジャーセブンスコードの基本形のM7thを半音下げ、m7thにすることにより、ドミナント・セブンスコードの基本形に変化させることができますね。

つまり、ドミナント・セブンスコードは以下の通りです。

  • インターバルで覚えるなら、R M3rd P5th m7th
  • スケールディグリーで覚えるなら、1 3 5 ♭7

ドミナント・セブンスコードの簡単な作り方

距離が遠いようで近い7番目の音に手っ取り早くたどり着くために、以前お伝えした「逆転の発想」からG7を作成してみましょう。

Gメジャーコードができれば、m7thなのでルートの全音下の音を付け加えるだけで、ドミナント・セブンスコードの基本形はできるはずです。

ドミナント・セブンスコードとトライトーンの関係

G7コードの構成音はG B D Fと白鍵だけで非常にシンプルです。
サウンドを確認してみましょう。

非常にシンプルですが、どことなく不安定さや緊張感を感じますね。
ここで前項を思い出していただきたいのですが、実はこのドミナント・セブンスコードにはトライトーンが含まれているのです。

前項の最後に聴いていただいた1つのサンプルを覚えていますか。
あらためて聴いてみましょう。

トライトーンから「ある音」に移動して解決したような感覚がありますが、どの音に移動したのでしょうか。
ここで確認しておきましょう。

「B→C、F→E」と、それぞれ半音隣に移動しています。
ドミナント・セブンスコードの次に何かのコードを演奏すると、同じような効果が得られそうですね。
勘の良い方はすでにお気づきかもしれません。

次回はマイナーセブンス・フラットファイブというコードを学んだ後、今までのコードをどのように使用するかに移ります。
上記の動きについても、引き続き覚えておいて下さい。