広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > ディザリングを使用し書き出しの音質劣化を防ぐ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ディザリングを使用し書き出しの音質劣化を防ぐ

ビット数を最適化し書き出す

DAWで楽曲制作を終えた後は
楽曲を「Wav」へ書き出す必要があります。

その際に注意したいのが、
ビット数が異なることで起こる音質の劣化です。

ビットとは?

楽曲を表現する「音量の振り幅」で
この「ビット数」が高ければ高いほど音量を細かく表現することができます 

bit

※写真の音量比率はイメージです

現在は「16」「24」「32」が使用されており、
「32bit」は理論上「クリップ(音割れ)」がありません。

2乗で計算されるため

16bit = 2の16乗 65,536段階で音量を表現します。
24bit = 2の24乗 16,777,216段階
32bit = 2の32乗 4,294,967,296段階

となります。

今主流の楽曲ビット数は「24bit」です。
ソフトシンセを含めほとんどの場合「24bit」で作業していると思います。

しかし楽曲をCDにする場合は必ず「16bit」に変換され記録されます。

要するにDAWで表現できていた音量に対して制限がかかる訳です。
この際に生じるのが「ノイズ」「音のぼやけ」「極端な音質劣化」などです。

これを防ぐためにディザリングを使用します。

ディザリングを使用する

以下、分岐記事となります。
各DAWの記事を作成しましたので、ご参照ください。

各DAWのディザリング

絶対に押さえておきたい「32bit float」の基礎知識