広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > ビンテージイコライザーの概念 使い方 (V-EQ4)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ビンテージイコライザーの概念 使い方 (V-EQ4)

ビンテージイコライザーの操作概念

ミキシング時の必須エフェクト「イコライザー」
音域を調整しサウンドを最適化することができます。

最もよく使用されるイコライザーは、

Q10

このようなグラフィカルに帯域が表示されるタイプではないでしょうか?
各DAWのデフォルトとして備わっているため、メインEQとして使用している方も多いと思います。

この他にも、イコライザーの種類は多数あります。

その中にはビンテージモデルを再現している製品も多数存在し、
トラックへ個性的なキャラクターを与えることができます。

VEQ4

しかし、帯域がグラフィカルに表示されないため、
どうして難しく感じてしまう方もいらっしゃると思います。

ここでは、そのような方のために、
ビンテージイコライザーの概念を解説していきます。

要領を掴んでいただければ、容易に使用することができますので、
是非、チャレンジしていただき、サウンドメイキングの幅を広げていただきたく思います。

参考例としましてWaves社の「Q10」と「V-EQ4」を比較しながら解説を進めていきます。

ビンテージコイコライザーの概念/使い方



製品のご購入はこちらから

URL : https://bit.ly/2Vl0CTF

ローカットとハイカット

HP_LP-1

イコライザーやシンセサイザーなどで、
よく目にする「HP/LP」という用語の意味を把握する必要があります。

  • HP : ハイパスフィルターの略で「ローカット」と同様の意味となります。
  • LP : ローパスフィルターの略で「ハイカット」と同様の意味となります。

この点が分かってしまえば、
「どこの帯域からカットするのか?」を指定するだけとなります。

またその他で記載されている文字は以下の意味があります。

  • LF : ローフリーケンシー : 低域
  • LMF : ローミドルフリーケンシー : 中低域
  • HMF : ハイミドルフリーケンシー : 中高域
  • HF : ハイフリーケンシー : 高域

シェルフ

シェルフ

このマークは「シェルフ」を表します。
設定した帯域から、なだらかに上げる/下げるを行うことができます。

外側の黒いノブで、調整する帯域を決定し、
内側の白いノブで、上げ下げする音量を決めます。

ベル

ピーク-1

このマークは「ベル」を表します。(ピークとも呼ばれます)
設定したポイントを中心とし、山のような形となります。

外側の黒いノブで、調整する帯域を決定し、
内側の白いノブで、上げ下げする音量を決めます。

緑線で囲われた「HiQ」は、ポイントの広さ(Q)を指定することができ、
点灯させることで、その幅が狭くなります。