広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > 自動マスタリングサービス「LANDR」がグレードアップ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

自動マスタリングサービス「LANDR」がグレードアップ

【PR】

マスタリングエンジンを刷新し、プライベート共有/配信リリース機能を追加

landr_top2

以前にご紹介した自動マスタリングサービス「LANDR」が、今年に入ってから順次リニューアルされ、大きな進化を遂げました。
マスタリングのクオリティ向上や、プライベート共有機能/配信リリースサービスの追加など、魅力的な内容となっています。
今回はそれらの詳細について、実際の検証なども交えながら迫ってみたいと思います。

LANDR新エンジンの実力と追加された機能について 動画

LANDR無料登録はこちら


新しくなったマスタリングエンジンを検証

LANDR社から発表されている、新エンジン「Lydian」の特長は以下の通りです。

LANDR_Lydian

では実際のところどのようにクオリティが向上したのかについて検証してみました。

landr_test

結果については、ぜひ上記の動画でご確認ください。
元のミックスの方向性を維持しつつ、楽曲の鍵となるトラックにフォーカスし、さらにポイント押さえた適度な脚色が加えられます。
一言で言うと「今っぽい音になる」という印象です。

他のユーザーへ楽曲を簡単にシェアできるプライベート共有機能

クオリティの向上だけでなく、新機能も追加されました。
その一つがこのプライベート共有機能です。LANDRにアップロードした楽曲ならば、オリジナルでもマスタリング後のものでも簡単に他のユーザーと共有することができます。

やり方はとても簡単です。
アップロード済みの楽曲名の右端あたりにカーソルを合わせるとシェアアイコンが出ますので、クリックします。

share1-2

するとこのようなポップアップが表示されますので、マスタリングのバージョン(オリジナル含む)、共有したい相手のメールアドレス、共有の期限を選択/入力し、シェアボタンを押します。


share4

すぐに相手へお知らせメールが届きます。
相手が既にLANDRのアカウントを持っているなら、メール内のリンクからすぐに楽曲にアクセスできます。
まだアカウントを持っていない場合は、無料版でも良いのでアカウントを作成してもらえば、アクセスできるようになります。

share5

共有画面ではメッセージをやり取りしたり、他のユーザーを招待することも可能です。

月額100円からでも配信できるリリース機能

もう一つ追加された機能/サービスが、リリースです。

release1

LANDRにアップロードしている楽曲を、iTunesやSpotifyといった大手の配信サービスから配信できるようになりました。
有料マスタリングプランに加入されている方なら、なんと追加料金なしで配信し放題です。
しかも配信サービスから支払われる収益は100%受け取ることができます。

さらに、このリリースは単体のサービスとしても加入・利用することが可能です。

release2

最低100円/月で10曲も配信できますので、個人レベルでは十分すぎる量と言えます。
マスタリングは利用せず、リリースのみ使いたいという方にとっても嬉しいサービスですね。

使い方も非常に簡単で、リリース画面から入り、楽曲を選択して必要な情報を入力するだけです。
途中、配信サービスを選択する画面が出てきますが、以下のような大手から新興のものまで有名どころは押さえているといった印象です。

release3



このようにマスタリングクオリティの向上だけでなく、様々なサービスを打ち出してきたLANDR、要注目です。ご興味を持たれ方はぜひ、Sleepfreaks限定特典を利用してお試し下さい!

LANDR無料登録はこちら

自動マスタリングサービス「LANDR」活用術

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む