広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 耳コピのコツとやり方 > 6_コード概念を把握する方法 耳コピ講座
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

コード(和音)を聞き取る方法 耳コピ講座 (イヤートレーニング)

簡単なコード概念を把握する

耳コピ講座

前回のベースを打ち込み終わった後は、コードへ入っていきます。

コードとは複数の音程が重なる和音のことで、
恐らく耳コピの中で、一番大変な部分です。

そこで今回はコード採譜の準備体操とし、
「コード概念」について解説していきます。

今までコード自体がわからなかった方も、ご安心ください。
この動画に難しい部分は一切ありません。

是非チャレンジしてみてください。

素材のダウンロード

以下より楽曲/MIDIファイルをダウンロードしていただけます。

・楽曲ファイルダウンロード
・前回までのMIDIファイル(音程楽器は2半音上げてください)
・楽曲キー/コード表

DAWの1小節目に貼り付け、テンポを126に設定することで、
動画解説と同じ状態になります。

解説動画

メジャーコード

和音は複数の音程から作られています。
その組み合わせでコード名が変わるという概念です。

構成音表

作りたいコード名の「1」「3」「5」番目の3つを組み合わせることで、
全メジャーコードを作成することができます。

マイナーコード

切ない響きのマイナーコードも簡単です。

マイナー

作りたいコード名の「1」「3」「5」番目の3つを組み合わせる。
ここまではメジャーと同様です。

マイナーコードは「3」番目の音を「半音下げる」
これでマイナーコードを作成することができます。

マイナーフラットファイブ

7番目のコードだけ少し特殊です。

フラットファイブ

コード名が複雑に見えますが、これも簡単です。

マイナー-1

上記、マイナーコードを作成し、「5」番目の音も「半音下げる」
これで「マイナーフラットファイブコード」を作成することができます。

耳コピ講座 記事へのアクセス

1_耳コピの下準備

耳コピを行うためにテンポ、マーカーなどの下準備を行います。

2_リズム_キックとスネア

最初は音程に縛られないリズムから解説を行っていきます。
リズム楽器のメインである、キック/スネアが対象となります。

3_リズム_ハットとシンバル

キック/スネアが終わった後は、金物系のハット、シンバルに挑戦していきます。

4_楽曲のキーの把握と利用

楽曲のキーを把握しておくことで、
音程を判断する際の指針となります。

5_ベース

リズムとコードどちらに対しても絶大な影響力を持つベース。
以降に出てくるコード分析の際にも重宝します。

6_コード概念の把握(当記事となります)

コード進行を理解するための基礎知識を学習していきます。
簡単にコードを作ることができるようになります。

7_コード進行

ベースとメロディーを手かがりとして、
和音の採譜を行っていきます。

8_コード進行_2

キーの構成音以外の音程に関して学習していきます。
曲のアクセントとなる部分です。

9_上ものバッキング

コード進行で採譜した音達をヒントに、
フレーズを聴きとっていきます。

耳コピ楽曲採用者

今回は沢山のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
その中から楽曲を採用させていただきました、クリエイターをご紹介させていただきます。

三浦コウ

三浦コウ / Kou Miura

コメント

この度は、取り上げて頂けた事に大変感謝しております。
作曲を始めて3年程になりますが、cubaseを買ったばかりの頃はスリープフリークス様のサイトを拝見していました。
とてもわかりやすく解説されているのでとても有り難いです!
サウンドを作る時にいつも心掛けている事なのですが、スピーカーと聴いている自分との間にある空気感や距離感を意識して作っています。
同じ手法は使わないように気を付けて、研究しながら毎回曲を作っています。
壁にぶちあたる事だらけですが、新しい曲が出来た時の楽しさ、喜びを大切に、日々精進したいと思います!

リリース作品